2021年度  PRP/PRF SYMPOSIUM PRE CONGRESS 2021 TOKYO JAPAN

      2023/11/10

PRP/PRF SYMPOSIUM PRE CONGRESS 2021 TOKYO JAPAN

 

テーマ:
「各分野での世界での最近の傾向」~各医療分野での効果~
Dates:
June 6,2021 8:30~12:30
参加費:
無料 FREE
開催形式:
ONLINE オンライン(ZOOM)
主 催:
(一社) 東京形成歯科研究会(TPDS)/ 国際血液・幹細胞臨床応用会議(ISBB)

 

米国で展開中のこの分野の提案者Dr.ARUN GARG のPRP/PRF SYMPO. が日本でプレコングレスとして専門的PRP/PRF 各分野を結集して、日本にてオンラインで開催します。

 

タイムスケジュール
8:10~
オンライン接続
8:30~
開会挨拶 大会長 奥寺元
8:40~ 9:30
講演1 講師 Arun K. Garg
9:35~10:00
講演2 講師 川瀬 知之
10:05~10:30
講演3 講師 LIM J. HOK
10:35~11:00
講演4 講師 大島 勇人
11:05~11:30
講演5 講師 江 世明
11:35~12:00
講演6 講師 陳 建志
12:05~12:25
ディスカッション(質疑応答含む)
12:25~12:30
閉会挨拶 大会長 奥寺元
12:30
終了

 

申込方法

必要事項(下記・フライヤー「参加申込書」内)を下記[Emailアドレス] へ、または、下記・フライヤー[ 参加申込書] にて下記[FAX番号] まで送信願います。参加お申込み後、1週間以内にTPDS 事務局よりEmail 通知がない場合は、下記 [ お問合せ先 ] までご連絡をお願い致します。
Email: okudera@carrot.ocn.ne.jp 
FAX: 03-3919-5114

 

 

申込締め切り日

2021年5月24日(月)

 

オンライン(Zoom)参加(接続)手順について

Zoom(インターネット・WEB 会議システム)( https://zoom.us/jp-jp/meetings.html )での開催となります。
講習会当日、下記の内容よりご参加下さい。
Zoom
ミーティングID:  ××× ×××× ××××
パスコード:  ××××××××××

※部外者からの進入を排除するため、対外秘となっております。別途、事務局までお問合せ下さい。

 

抄録/Abstract
Autologous Blood Concentrates
療法提唱の理由と世界観での臨床応用 PRPをR. MARXと共に療法提唱
IDIA代表  Arun K. Garg
Dr. Arun K. Garg will lecture on Autologous Blood Concentrates (PRP). This lecture covers the biology and science behind autologous blood concentrates and its clinical applications. Learn how to improve subepithelial connective tissue graft success and decrease postoperative complications with pharmacological strategies.
今回のレクチャーでは、アルン・K・ガーグが自家血小板血漿(PRP)について講演します。この講義では、自家血液濃縮物の背後にある生物学と科学、およびその臨床応用について説明します。上皮下結合組織移植の成功を改善し、薬理学的戦略で術後合併症を減らす方法を学びます。
Arun L. Garg Arun L. Garg, DMD
Professional and Honorary Organizations:
International Dental Implant Association (IDIA) President 2009-present
Academy of Osseointegration (AO) International College of Oral Implantology (ICOI)
President, 2002-2004 American Academy of Implant Dentistry (AAID)
American Association of Oral/Maxillofacial Surgery (AAOMS)
American Dental Association (ADA)
元マイアミ大学医学部外科教授、同学歯科インプラントセンター所長。フロリダ大学歯周病学講座客員教授。1989年より検体を用いた外科トレーニングのハンズオンワークショップをアメリカ各地で主宰し、さらにははドミニカ共和国にてインプラントや、サイナスリフトその他さまざまな術式についての手術実践コースを開催している。
「Bone Biology, Harvesting, and Grafting for Dental Implants」をはじめ、「Autologous Blood Concentrates」さらには「Dermal Fillers」等の著書多数。
Recent trends in PRP/PRF studies
最近のPRP・PRF研究の動向
新潟大学大学院医歯学総合研究科歯科薬理学分野准教授 川瀬 知之(品質検定とプロトコールの世界標準化を提唱)
Since Robert Marx reported the clinical applicability and effectiveness of platelet-rich plasma (PRP) in the field of maxillofacial surgery, many clinical studies have been performed in various clinical fields. In contrast to general drug development, timely basic studies on PRP have been lacking. In the past few years, PRP and platelet-rich fibrin (PRF) have been studied with various research interests. Among them, the recent trends can be represented by the following keywords: (1) randomized controlled trials and meta-analysis based on reported data and (2) standardization of preparation protocols. The development and implementation of PRP and PRF have been slowed down due to the requirements of high-quality evidence by the regulatory agencies of individual countries and regions. However, due to individual differences in blood samples, standardized protocols do not fully assure the quality of individual PRP/PRF preparations. This current status is reflected in the poor, obscure criteria for PRP/PRF quality under Japan’s regulatory framework for regenerative medicine. These factors highlight the steps required to be taken to ensure the development of a more predictable PRP/PRF therapy.
PRPはMarxがはじめて骨組織再生治療における有用性を発表して以来,基礎研究に先行して様々な臨床研究が広範囲に実施されてきた.基礎研究はいつも後追いだった.現在の研究対象は多岐にわたるが,強いて最近の動向をキーワードで絞るとしたら,ランダム化比較試験(RCT)とそのメタ分析,および調製プロトコールの標準化だろう.これは,各国規制当局の求めるエビデンスに対する応答であり,その原因が統一されていない調製法にあるとの認識に基づいたものと解釈される.しかし,血液サンプルの個体差ゆえに,プロトコールの標準化が一定以上の品質を必ずしも担保するわけではないことを考えると,信頼度の高いエビデンスを得るためにはどうしても「全品検査」が必要である.現行の安全確保法は明確な「出荷判定基準」の設定を求めているにもかかわらず,あいまいに運用されている実態を顧みたときに,われわれがいま考えるべきこと,なすべきことは明白なのではないだろうか?
川瀬 知之 新潟大学大学院医歯学総合研究科歯科薬理学分野准教授 川瀬 知之
美容外科における臨床応用の効果
韓国美容外科学会KAAS会長 AFASM会長  LIM J. HOK
PRP&SVF is the best known procedure for having a younger and healthy skin back through regenerating skin.
It can be applied either alone or together with filler or lipo. Sometimes with laser or plasma procedure.
We, Kairos clinic, are proud to introduce these combinations of procedures based on the positive results from plentiful experience.
This time, we will introduce the case of PRP application in cosmetic surgery.
PRP&SVFは、若くて健康な皮膚を再生することによって戻るための最もよく知られた手順です。 単独で、またはfiller or lipoと一緒に適用することができます。時にはlaserやプラズマの導入で行う事のあります。 私たち、ソウルのKairos clinicは、豊富な経験からの肯定的な結果に基づいて、これらPRPを各種素材の組み合わせを導入することを誇りに思っています。
今回は美容外科におけるPTP応用の臨床例を紹介いたします。
LIM J. HOK 韓国美容外科学会KAAS会長 AFASM会長  LIM J. HOK
Act on the Safety of Regenerative Medicine in Japan and its implication in dentistry
日本における再生医療等安全性確保法について:歯科領域との関係
新潟大学大学院医歯学総合研究科硬組織形態学分野教授 日本再生医療学会  大島 勇人
Japan has enacted two laws to promote the use of regenerative medicine as a national policy in 2004: the Pharmaceuticals, Medical Devices, and Other Therapeutic Products Act and the Act on the Safety of Regenerative Medicine (RM Act). The RM Act specified the regulations controling doctors, review committees, and cell culture/processing facilities when providing regenerative medicine in medical care, not only in clinical research but also in private practice. Now, the RM Act creates the system that gives the highest priority to patient safety. Since the RM Act also applies to the use of platelet-rich plasma (PRP), operating rooms that perform minimal manipulations such as collection of PRP are also required to file an application to be registered as cell culture/processing facilities. This presentation focuses on the conprehensive knowledge of the PRP treatments in Japan.
2014年に「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」と「再生医療等の安全性の確保等に関する法律」が施行され、再生医療等の安全性の確保に関する手続きや細胞培養加工の外部委託のルール等が定められた。基礎研究から臨床段階までの研究開発助成、臨床研究やiPS細胞を用いた創薬研究に対する支援など、再生医療の実用化を推進する取組が実施されている。歯科領域においては、2014年からPRP治療が法律的に規制対象となった。その再生医療等安全性確保法に基づいた 提供状況の定期報告によると、2017年の報告で総数2141件中第3種治療が2053件を占め、その半数を歯科関連が占めている。最新の2020年12月の報告では第3種治療が3360件にのぼっている。本講演では、我が国のPRP再生治療を紹介し、その最先端の治療や研究あるいは取り組みを紹介し、PRP治療に関する共通認識もちたい。
大島 勇人 新潟大学大学院医歯学総合研究科硬組織形態学分野教授 日本再生医療学会  大島 勇人
Application of PRP growth factor in veterinary profession
獣医におけるPRP成長因子の応用
Johnson S.M. CHIANG ジョンソン・S.Mチャン
国際獣医医学学会会長 台湾大学教授  江 世明 
Growth factor concentration in PRP varies between species. According to studies so far, most of them use autogenous PRP or allogeneic on animals, while using only autogenous PRP on human. Animals will be able to receive immediate treatment without blood collection. For animal patients, heterologous PRP is one kind of protein from other species after all. There is still possibility for allergic reactions if using heterologous PRP by injections. Therefore, the frequency and the dose of injections during treatment should be carefully controlled. Also, more scientific experiments should be conducted for further studies.
There are no safety concerns about heterologous PRP for external uses (e.g., in a form of eye drops, or for uses on wounds). With the dry powder technology of JVS, the PRP can be preserved for a very long time and will be more convenient to use.
Cases sharing: uses on wounds and eyes.
PRPにおける成長因子濃度は種によって異なる。これまでの研究によると、それらのほとんどは、人間に自己異種のPRPのみを使用しながら、動物に自己異系PRPまたは同種性を使用しています。
動物は採血なしで即時治療を受けることができる。動物患者にとって、異種PRPは結局他の種からのタンパク質の一種である。
注射によって異種PRPを使用する場合、アレルギー反応の可能性がまだあります。
したがって、治療中の注射の頻度と用量は慎重に制御する必要があります。また、さらなる研究のために、より多くの科学的実験を行う必要があります。
外部使用(例えば、点眼薬の形で、または創傷の使用のために)の異種PRPに関する安全上の懸念はありません。
JVSの乾燥粉末技術により、PRPは非常に長い時間保存することができ、より便利に使用できるようになります。
ケース共有:創傷と目の使用。
ジョンソン・S.Mチャン 韓国際獣医医学学会会長 台湾大学教授  江 世明
An alternative to get over severely absorbed posterior upper jaw for dental implants placement.
上顎における重度の骨吸収後部に歯科インプラントの埋入のための効果的骨造成の手段。
ISBB理事 台湾開業医  陳 建志
The posterior upper jaw with very thin bone thickness , especially those thinner than 2mm , has been a troublesome for implant placement , no matter when using open window technique or osteotome technique .
Osteotome technique using Piezo machine combined with PRF releasate , has been found an alternative approach for implant stability and vital bone formation .
非常に薄い骨の厚さを持つ上顎臼歯部、特に2mmより薄いものは、open window techniqueまたは骨トーム技術を使用する場合に関係なく、インプラント埋入にとって厄介でした。
PRF放出物と組み合わされたピエゾ機械を用いたOsteotome techniqueは、インプラント安定性および重要な骨形成のための代替アプローチと思われる。
陳 建志 ISBB理事 台湾開業医  陳 建志

[お問合せ先]
〒114-0002 東京都北区王子2-26-2-3F (一社)東京形成歯科研究会
TEL:03-3919-5111 / FAX:03-3919-5114 / Email:okudera@carrot.ocn.ne.jp


PAGE TOP

facebook
認定再生医療等委員会