【認定講習会および研修会】第12回 2025年3月23日(日)開催
2024年度 第12回 一般社団法人東京形成歯科研究会 主催
公益社団法人日本口腔インプラント学会 認定講習会(開催概要)
会期 | 2025年3月23日(日) |
---|---|
参加形式 | 対面またはZOOM |
会場 | 御茶ノ水トライエッジカンファレンス |
開催概要
名称 | 2024年度 第12回 一般社団法人東京形成歯科研究会 主催 |
---|---|
会期 | 2025年3月23日(日曜日)9時30分~16時30分(予定) |
受講対象者 | (一社)東京形成歯科研究会主催(公社)日本口腔インプラント学会認定講習会受講生 / |
参加形式 | 対面またはオンライン(ZOOM) |
会場 | 御茶ノ水トライエッジカンファレンス 修了式 銀座アスター お茶の水賓館 |
テーマ | 「マイクロスコープとCBCTを駆使して救える天然歯」 |
主催機関及び責任者 | 主催機関:一般社団法人東京形成歯科研究会 |
協賛 | 調整中 |
事務局 | 一般社団法人東京形成歯科研究会 事務局 |
プログラム
タイムスケジュール
9:30~ |
挨拶 「月岡 庸之(東京形成歯科研究会・会長)」 |
12:30~ |
症例検討会 ※ランチョン形式 |
13:00~ |
休憩 |
13:30~ |
講義 |
16:30~ |
移動 |
16:45~ |
修了式(懇親会) |
18:15 |
終了(予定) |
※時間や内容が予告無く変更となる場合がございます。予めご了承願います。
当日参加方法
対面形式でご参加の方
会場 御茶ノ水トライエッジカンファレンス
住所 東京都千代田区神田駿河台4-2-5 御茶ノ水NKビル(トライエッジ御茶ノ水)11階
TEL 03-5289-0177
※ 当日の連絡先(事務局) TEL: TPDS(当会)事務局までお問合せ下さい。
オンライン(Zoom)形式でご参加の方
Zoom(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)にて講習会当日、下記よりご参加下さい。
参加 Zoom ミーティング
https://us02web.zoom.us/j/89755847420?pwd=7sH1ofa47L6TwcBx1p2nXmLWiuaabF.1
ミーティング ID: 897 5584 7420
パスコード: tpds250323
※部外者からの進入を排除するため、対外秘でお願い致します。
※ ZOOMの接続方法がご不明な方は、当会事務局までメールにてご連絡ください。資料をEmail送信させていただきます。
※ 講習会当日、接続できないようであれば、当会事務局(℡:TPDS(当会)事務局までお問合せ下さい。)までお電話をお願い致します。
受講料
振込期日:2025年3月19日(水)
(一社)東京形成歯科研究会主催JSOI認定講習会 受講生:無料
※ 2024年度(一社)東京形成歯科研究会主催JSOI認定講習会 受講料に含まれる。
(一社)東京形成歯科研究会会員:無料
※ 2024年度(一社)東京形成歯科研究会 年会費に含まれる。
再生医療等提供機関 管理者:要相談(下記「お問合せ先」まで)
一般参加者(受講希望者):25,000円
〇 対面参加形式の場合:昼食代(お弁当)含む
振込先
銀行名:みずほ銀行
支店名:王子支店(店番号 557)
口座種類:普通預金
口座番号:1517592
口座名義:シヤ)トウキヨウケイセイシカケンキユウカイ
一般社団法人東京形成歯科研究会 代表理事 奥寺元
※「振込手数料」は参加者様にてご負担をお願い致します。
※お振込の際に発行される「振込明細」を領収証と致します。
お問い合わせ先
一般社団法人東京形成歯科研究会 事務局
〒114-0002 東京都北区王子2-26-2 ウェルネスオクデラビルズ3F オクデラメディカル内
TEL:03-3919-5111 / FAX:03-3919-5114 / E-mail:info@tpdimplant.com
参加申込方法
申込締切日:2025年3月14日(金)正午12:00
ウェブフォーム申込
下記フォームに必要事項を入力のうえご送信ください。
EmailおよびFAX 申込
別紙「参加申込書」に必要事項をご記入の上、下記までご送信ください。
E‐mail:info@tpdimplant.com
FAX:03-3919-5114
※必要事項が認識できれば、「参加申込書」を利用しなくて結構です。Email本文にその旨を記載して下さい。
お問合せ先
一般社団法人東京形成歯科研究会 事務局
〒114-0002 東京都北区王子2-26-2 ウェルネスオクデラビルズ3F
オクデラメディカル内
TEL:03-3919-5111 / FAX:03-3919-5114
E-mail:info@tpdimplant.com
アンケート
受講生の先生は、各講義終了時までに必ず下記より“アンケート”にご回答ください。
2025年3月23日(日) 開催 TPDS(当会)主催JSOI認定講習会 アンケート
2024年度 第12回 TPDS(当会)主催JSOI認定講習会※3月23日(日)開催_講師:三橋 晃先生
https://jp.surveymonkey.com/r/LGN3QB2
2024年度 第12回 TPDS(当会)主催JSOI認定講習会※3月23日(日)開催_講師:岩野義弘先生
https://jp.surveymonkey.com/r/LGFJ2FP
その他 注意要項
- 当講習会は全て、撮影・録画は禁止です。
- オンラインでご参加される先生は、カメラ付きのPCまたはタブレット端末(例、iPad)をご用意願います。
※ スマホですと、スライド等が十分に閲覧出来ない可能性があります。 - ご不明な点がございましたら、講演会開催1週間前までに下記までお問い合わせください。
【対面参加の方】
一般社団法人東京形成歯科研究会 事務局
TEL:03-3919-5111 / E-mail:info@tpdimplant.com
※当日の連絡先: TPDS(当会)事務局までお問合せ下さい。(事務局)
【オンライン参加の方】
一般社団法人東京形成歯科研究会 事務局
TEL:03-3919-5111 / E-mail:info@tpdimplant.com
※当日、接続できない時の連絡先
TEL: TPDS(当会)事務局までお問合せ下さい。(事務局)
講師ご紹介
テーマ
「マイクロスコープとCBCTを駆使して救える天然歯」
講師
三橋 晃 先生
抄録
「マイクロスコープ」や「CBCT」の応用で、従来抜かれていた歯や歯髄が残せるようになった。マイクロは肉眼で見えない部分が見えて、CBCTは直視下では見えない「マイクロのもっと向こう」がわかる。それらを日常臨床で駆使できれば「治療の最強ツール」に生まれ変わるのである。難症例でもマイクロ下での診査診断と治療、CBCTによる術前術中の診査でクリアできることを体感している。今回は動画を用い実際の臨床例も含め供覧していきたい。
【略歴・所属】
1991年;神奈川歯科大学歯学部卒業
1991年;神奈川歯科大学保存修復学教室助手
2001年;神奈川歯科大学附属病院かみ合わせ外来~咬み合わせリエゾン診療科併任
2008年;神奈川歯科大学口腔医歯学系口腔治療学講座歯内療法学分野講師
2013年;神奈川歯科大学大学院歯学研究科歯髄生物学講座講師(名称改名)
2014年;神奈川県鎌倉市で「鎌倉デンタルクリニック」開業
2014年;神奈川歯科大学口腔医歯学系口腔治療学講座歯内療法学分野特任講師
2016年;神奈川歯科大学臨床教授/神奈川歯科大学附属横浜クリニック非常勤
2023年;一般社団法人日本顕微鏡歯科学会代表理事(会長)
日本顕微鏡歯科学会会長・理事
関東歯内療法学会副会長・常任理事
日本歯科保存学会評議委員
神奈川歯科大学同窓会学術副委員長
神奈川歯科大学同窓会神奈川県支部学術理事
鎌倉市歯科医師会学術担当理事
日本顕微鏡歯科学会認定医・指導医
日本歯科保存学会専門医
日本歯内療法学会専門医
日本口腔顔面痛学会指導医
咬み合わせ(顎咬合学会)認定医
テーマ
「歯周病患者におけるインプラント治療」
講師
岩野義弘 先生
抄録
歯周病は歯周病原細菌の感染に伴う慢性炎症性疾患であり、歯周病による歯の喪失は、顎堤の吸収や角化粘膜の委縮等、種々の問題を引き起こす。また歯周病の既往はインプラント周囲炎のリスクともなる。そのため歯周病患者に対してインプラント治療を行う場合、感染のコントロールや失った組織の再建を含む適切な検査診断、治療計画の立案および臨床手技が重要となる。本講演では、歯周病患者におけるインプラント治療につき、症例の供覧と文献の披歴を基に解説させていただく。
【略歴・所属】
1999年 新潟大学歯学部卒業
1999年 日本大学歯学部保存学教室歯周病学講座入局
2012年 博士(歯学)取得
2012年 岩野歯科クリニック開業
2014年 日本大学歯学部兼任講師(歯周病学)
【現在】
日本歯周病学会 評議員・指導医・歯周病専門医
日本口腔インプラント学会 代議員・指導医・専門医
日本臨床歯周病学会 認定医
アメリカ歯周病学会 会員
OJ 常任理事
日本インプラント臨床研究会 専務理事