【認定講習会および研修会】第6回 2025年9月21日(日)開催

   

2025年度 第6回 一般社団法人東京形成歯科研究会 主催
公益社団法人日本口腔インプラント学会 認定講習会(開催概要)

会期

2025年9月21日(日)

参加形式

対面またはZOOM
※ 実習への参加形式は【対面】のみ

会場

御茶ノ水トライエッジカンファレンス

 

開催概要

名称

2025年度 第6回 一般社団法人東京形成歯科研究会 主催
公益社団法人日本口腔インプラント学会 認定講習会

会期

2025年9月21日(日曜日)9時30分~17時30分(予定)

受講対象者

(一社)東京形成歯科研究会主催(公社)日本口腔インプラント学会認定講習会受講生 /
(一社)東京形成歯科研究会会員 / 再生医療等提供機関 管理者 / 一般参加者

参加形式

対面またはオンライン(ZOOM)
※ 実習への参加形式は【対面】のみ

会場

御茶ノ水トライエッジカンファレンス
住所 東京都千代田区神田駿河台4-2-5 御茶ノ水NKビル(トライエッジ御茶ノ水)11階
TEL 03-5289-0177
アクセス

テーマ

「「基本から学ぶ口腔インプラントの画像診断と難易度別治療の実践:パノラマ・CTの基礎と臨床応用・CT読像演習・難易度別治療の供覧」

主催機関及び責任者

主催機関:一般社団法人東京形成歯科研究会
責任者:奥寺元(一般社団法人東京形成歯科研究会 施設長)/
月岡 庸之(一般社団法人東京形成歯科研究会 会長)

協賛

調整中

事務局

一般社団法人東京形成歯科研究会 事務局
〒114-0002 東京都北区王子2-26-2 ウェルネスオクデラビルズ3F
オクデラメディカル内
TEL:03-3919-5111 / FAX:03-3919-5114
E-mail:info@tpdimplant.com

 

プログラム

タイムスケジュール

9:30~

挨拶 「月岡庸之(東京形成歯科研究会・会長)」
講義/Hands‐On(実習)
●講師:月岡庸之
座長:大久保将哉

講演形式:対面およびオンライン ※Zoom配信
※ 実習への参加形式は【対面】のみ

12:30~

症例検討会 ※ランチョン形式
●症例提供者:新城幸枝
●座長:大久保将哉

開催形式:対面およびオンライン ※Zoom配信

13:00~

休憩

13:30~

講義/Hands‐On(実習)
●講師:金田 隆
●座長:月岡庸之

講演形式:対面およびオンライン ※Zoom配信
※ 実習への参加形式は【対面】のみ

17:30

挨拶 「月岡 庸之(東京形成歯科研究会・施設長)(JSOI指導医)」/終了(予定)

※時間や内容が予告無く変更となる場合がございます。予めご了承願います。

 

持参品等について

 ご用意いただく器材について※実習参加者持参品

1)筆記用具一式(鉛筆含む)

実習で使用する配布物について※実習参加者持参品あり

実習で使用する下記・資料等をPDFにて事前にEmail配信します。

1)PDF 配布資料Web講演東京形成 講演会2025
2)PDF Web講演CT読影東京形成 2025
3)参加者出力_PDF Web講演CT正常解剖 東京形成 正常CTブランク2025_書き込み枠加工
4)参加者出力_PDF東京形成 パノラマトレース正常解剖2025

※上記3)4)につきましては、実習参加者ご自身でプリントアウト(出力)を当日ご持参ください。

 

当日参加方法

対面形式でご参加の方

会場 御茶ノ水トライエッジカンファレンス
住所 東京都千代田区神田駿河台4-2-5 御茶ノ水NKビル(トライエッジ御茶ノ水)11階
TEL 03-5289-0177

アクセス https://try-edge.infield95.com/access/
※ 当日の連絡先(事務局) TEL: TPDS(当会)事務局までお問合せ下さい。

 

オンライン(Zoom)形式でご参加の方

Zoom(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)にて講習会当日、下記よりご参加下さい。

参加 Zoom ミーティング
TPDS(当会)事務局までお問合せ下さい。
ミーティング ID: TPDS(当会)事務局までお問合せ下さい。
パスコード: TPDS(当会)事務局までお問合せ下さい。

※部外者からの進入を排除するため、対外秘でお願い致します。
※ ZOOMの接続方法がご不明な方は、当会事務局までメールにてご連絡ください。資料をEmail送信させていただきます。
※ 講習会当日、接続できないようであれば、当会事務局(℡:TPDS(当会)事務局までお問合せ下さい。)までお電話をお願い致します。

 

受講料

振込期日:2025年9月18日(木)

(一社)東京形成歯科研究会主催JSOI認定講習会 受講生:無料
※ 2025年度(一社)東京形成歯科研究会主催JSOI認定講習会 受講料に含まれる。

(一社)東京形成歯科研究会会員:無料
※ 2025年度(一社)東京形成歯科研究会 年会費に含まれる。

再生医療等提供機関 管理者:要相談(下記「お問合せ先」まで)

一般参加者(受講希望者):35,000円

〇 対面参加形式の場合:昼食代(お弁当)含む

振込先

銀行名:みずほ銀行
支店名:王子支店(店番号 557)
口座種類:普通預金
口座番号:1517592
口座名義:シヤ)トウキヨウケイセイシカケンキユウカイ
一般社団法人東京形成歯科研究会 代表理事 奥寺元

※「振込手数料」は参加者様にてご負担をお願い致します。
※お振込の際に発行される「振込明細」を領収証と致します。

お問い合わせ先

一般社団法人東京形成歯科研究会 事務局
〒114-0002 東京都北区王子2-26-2 ウェルネスオクデラビルズ3F オクデラメディカル内
TEL:03-3919-5111 / FAX:03-3919-5114 / E-mail:info@tpdimplant.com

 

参加申込方法

申込締切日:2025年9月12日(金)正午12:00

ウェブフォーム申込

下記フォームに必要事項を入力のうえご送信ください。

    参加区分 必須

    参加希望講習 必須

    参加形式 必須

    実習(Hands-On)への参加 必須


    ※「TPDS主催JSOI認定 講習会受講生」は実習への参加は必須です。
    ※参加しない(聴講のみ希望)は、TPDS会員で、受講(参加)申込者が対象となります。

    昼食(弁当)のご用意
    ※(対面にて参加の場合)

    お名前 必須

    貴院名 必須

    メールアドレス 必須

    電話番号


    ※ 東京形成歯科研究会 会員、TPDS主催JSOI認定講習会受講生、再生医療等提供機関 管理者の方は記入しなくて結構です。

    FAX番号


    ※ 東京形成歯科研究会 会員、TPDS主催JSOI認定講習会受講生、再生医療等提供機関 管理者の方は記入しなくて結構です。

    郵便番号


    ※ 東京形成歯科研究会 会員、TPDS主催JSOI認定講習会受講生、再生医療等提供機関 管理者の方は記入しなくて結構です。

    住所


    ※ 東京形成歯科研究会 会員、TPDS主催JSOI認定講習会受講生、再生医療等提供機関 管理者の方は記入しなくて結構です。

    フリースペース

    ※連絡・質問事項等をご記載下さい。

    複数名の参加をご希望の方

     

     

    EmailおよびFAX 申込

    別紙「参加申込書」に必要事項をご記入の上、下記までご送信ください。
    E‐mail:info@tpdimplant.com
    FAX:03-3919-5114
    ※必要事項が認識できれば、「参加申込書」を利用しなくて結構です。Email本文にその旨を記載して下さい。

     

    お問合せ先

    一般社団法人東京形成歯科研究会 事務局
    〒114-0002 東京都北区王子2-26-2 ウェルネスオクデラビルズ3F
    オクデラメディカル内
    TEL:03-3919-5111 / FAX:03-3919-5114
    E-mail:info@tpdimplant.com

     

    アンケート

    受講生の先生は、各講義終了時までに必ず下記より“アンケート”にご回答ください。

    2025年9月21日(日) 開催 TPDS(当会)主催JSOI認定講習会 アンケート

     2025年度 第6回 TPDS主催JSOI認定講習会(9月21日(日)開催)_講師:金田 隆先生
    https://jp.surveymonkey.com/r/LSZW3WQ

     2025年度 第6回 TPDS主催JSOI認定講習会(9月21日(日)開催)_講師:月岡庸之先生
    https://jp.surveymonkey.com/r/5BLJMSB

    その他 注意要項

    1. 当講習会は全て、撮影・録画は禁止です。
    2. 実習への参加形式は「対面」のみです。
    3. 実習へ参加される先生は、プログラムの「ご用意いただく器材について」「実習で使用する配布物について」を必ずご確認、ご用意ください。
    4. オンラインでご参加される先生は、カメラ付きのPCまたはタブレット端末(例、iPad)をご用意願います。
      ※ スマホですと、スライド等が十分に閲覧出来ない可能性があります。
    5. ご不明な点がございましたら、講演会開催1週間前までに下記までお問い合わせください。
      【対面参加の方】
      一般社団法人東京形成歯科研究会 事務局
      TEL:03-3919-5111 / E-mail:info@tpdimplant.com 
      ※当日の連絡先: TPDS(当会)事務局までお問合せ下さい。
      【オンライン参加の方】
      一般社団法人東京形成歯科研究会 事務局
      TEL:03-3919-5111 / E-mail:info@tpdimplant.com 
      ※当日、接続できない時の連絡先
      TEL:TPDS(当会)事務局までお問合せ下さい。

     

    講師ご紹介

    テーマ

    「基本から学ぶ口腔インプラントの画像診断と難易度別治療の実践:パノラマ・CTの基礎と臨床応用・CT読像演習・難易度別治療の供覧」(講義)(実習)


    講師
    金田先生

    日本大学松戸歯学部放射線学講座教授/日本歯科放射線学会前理事長・専門医・指導医  金田 隆  先生


    抄録

    口腔インプラント(以下インプラント)治療に必要な画像検査は従来から口内法やパノラマエックス線検査法が主流であり,インプラント治療時の病変スクリーニング検査および患者さんへの 病状説明の資料としても,毎日の歯科臨床において必須の画像検査法です。一方,コンピュータや医療機器の進歩に伴いエックス線 CT(Computed tomography)検査が広く臨床に普及し,近年ではコーンビームCTの開発,普及に伴い,歯科開業医でもインプラント治療を中心にこれら CTのテシタル画像を臨床に導入応用しています。
    そこで今回はパノラマエックス線検査法から CT 検査の画像検査をインプラント治療に明日から使えるようにするために,1) パノラマエックス線写真の正常解剖像の修得,2)口腔インプラント治療時に,鑑別を必要とする顎骨病変や上顎洞病変の画像診断,3)CTデータを用いたインプラント治療の実際,4) インプラント治療難易度別治療も述べ,開業医のための明日から使えるインプラント治療のスキルアップをはかります。


    【略歴・所属】

    昭和 61 年 3 月 31 日 日本大学松戸歯学部卒業
    昭和 61 年 6 月 1 日 日本大学助手 松戸歯学部放射線学講座
    平成 5 年 4 月 1 日 日本大学講師 松戸歯学部放射線学講座
    平成 8 年 7 月 1 日 アメリカ合衆国ハーバード大学医学部
    Massachusetts Eye and Ear Infirmary 放射線科 研究員ならびにMassachusetts General Hospital 放射線科研究員
    平成 11 年 3 月 1 日 日本大学教授 松戸歯学部放射線学講座
    非常勤として
    大阪大学歯学部非常勤講師(歯科放射線学)
    明海大学歯学部非常勤講師(歯科放射線学)
    東京歯科大学歯学部非常勤講師(歯科放射線学)
    埼玉県立大学非常勤講師(歯科放射線学)
    日本大学歯学部兼担教授(歯科放射線学)
    受賞
    1998 年 第 84 回北米放射線学会(シカゴ゙)にて RadioGraphics 賞受賞
    1999 年 第 12 回国際顎顔面放射線学会(大阪)にて Poster Award 賞受賞
    2004年 2010 年 第 90 回北米放射線学会(シカゴ)にて Certificate of Merit 賞受賞 第 96 回北米放射線学会(シカゴ)にて Certificate of Merit 賞受賞
    現在に至る


    所属学会・認定医

    日本歯科放射線学会理事長(専門医,指導医)
    日本画像医学会理事
    日本顎関節学会代議員(専門医,指導医) 日本口腔インプラント学会(基礎系指導医) 日本医学放射線学会頭頸部研究会幹事
    International Journal of Oral-Medical Sciences: Editor-in-Chief Journal of Oral Science: Editorial Board

     

    テーマ

    「基本から学ぶ口腔インプラントの画像診断と難易度別治療の実践:パノラマ・CTの基礎と臨床応用・CT読像演習・難易度別治療の供覧」(講義)(実習)


    講師
    月岡 裕正先生

    日本大学松戸歯学部放射線学講座 臨床教授/一般社団法人東京形成歯科研究会・施設長 月岡 庸之  先生


    抄録

    インプラント治療における術前 CT 検査の重要性と有益性は多くの文献で報告されている。
    我か国においては現在、CT 装置の普及により多くの歯科医療現場でインプラント治療に対する CT 撮影が行われるようになった。
    さらには、3次元画像分析ソフトの急速な進歩と普及によりインプラントの埋入位置を画像データ内でシミュレーションできるようになった。
    現在ではインプラント予定部位の CT データを三次元的なデジタル画像に変換し、各種インプラントの CAD データと重ね合わせることでより詳細な解剖学的構造や骨形態を治療に反映させるシミュレーションは治療に必須な一般的診断ともいえる。
    しかしながら我々か最も把握しなければならない事は、正常解剖像にたいしての正確な安全域を確保されたインプラントの埋入位置であり、その実行にある。
    それらを正確にシミュレーションするためには最終補綴物の 3 次元的な位置を CT データ上に再現する事が重要である。そのための方法の1つとして口腔内 CT データだけではなく、ワックスアップデータおよび口腔内模型のスキャニンクによって得られたデータをスーパーインポーズし、より 緻密なインプラント治療の設計を行う事も可能となった。その上で必要があればそのデータを基に埋入のためのサージカルガイドの作製を行い埋入処置時に使用することもできる。
    今回はシミュレーションの手順と注意点および埋入術式との関連について述べてゆく。


    【略歴・所属】

    1988年 日本大学松戸歯学部卒業
    1988年 日本大学医学部 歯科口腔外科教室入局
    1999年 医療法人庸明会つきおか歯科医院 理事長
    2013年 日本大学松戸歯学部非常勤講師(放射線学)
    2014年 日本大学松戸歯学部 臨床教授

     


    PAGE TOP

    facebook
    認定再生医療等委員会