認定講習会および研修会の案内

メニュー
日本口腔インプラント学会認定講習会他 各種研修会 対面+オンライン「Zoom」開催中!!
03‐3919‐5111お問い合わせ
JSOI認定講習会受講生募集中JSOI認定講習会受講生募集中東京形成歯科研究会再生医療等委員会お問い合わせ

認定講習会および研修会の案内

認定講習会および研修会の案内

平成27年度 第2回 日本口腔インプラント学会認定施設東京形成歯科研究会主催
「認定講習会」 及び 「研修会」 開催のご案内

施設長 挨拶

従来から一般的には、“歯科治療は怖いもの、痛いもの”だと多く人々に認識されている。その“怖さ”が蔓延し、安全安心という意識からも遠ざかることとなり、受診に影響を与えている。
しかし、昨今は注射針の細さについてもご承知の通り、神経支配の認識と麻酔液の開発がなされ、かなり緩和されてきた。実際麻酔液が切れると、その恐怖心と共に、患者には苦痛が生じている。まして、今後のインプラントオペの施術において影響は甚大である。私は以前、VASによる意識調査をインプラント学会に投稿したことがあるが、結果的に終わってみれば意外と痛みや違和感が少なかったと言う結果を報告した。患者に対するコンサルテントにおいては、このことを踏まえて指導をして積極的に手術を受けられる環境にしている。しかし、患者サイドではもっと安全に痛みや違和感を無くすことが望まれているという現状で、すなわち、そのことがインプラントの普及に足かせとなることは避けなければならない。
今回、疼痛緩和としての麻酔学を東京歯科大学の麻酔学の福田謙一教授にお願いし、笑気・静脈鎮静をハンズオンにて行い、反復教育できるよう考えております。この講演・講義はインプラントの臨床拡大に意義深いものと考えています。
また、ベテランインプラントジストによる症例紹介と教育ガイドラインの講義、そして海外の韓国・Prof.Seok Gyu Victor Kim(Samsung Medical Center Dept of Prosthodontics)をお招きして、インプラント補綴に関する最近の国際的事情について講演していただきます。
今回も多彩ですので、衛生士・歯科助士等スタッフさんにも声をかけて、ご参加下さい。

一般社団法人東京形成歯科研究会
施設長・理事長  奥寺 元

講演

「口腔インプラント埋入手術のリスクマネージメント・・・鎮静法の実際・・・」
東京歯科大学口腔健康科学講座 主任教授   福田 謙一 先生
「現在の補綴における課題の新ソリューション」
韓国・Prof.Seok Gyu Victor Kim(Samsung Medical Center Dept of Prosthodontics)
「インプラント表面性状の違いによるオッセオインテグレーションの考察」 
一般社団法人東京形成歯科研究会   渡辺 泰典 先生
「ガイデッドサージェリーをEasyに取り組むために、光機能化技術の利用について」
一般社団法人東京形成歯科研究会   相澤 八大  先生

開催概要

日時
平成27年5月24日(日) 10:00~
場所
オクデラメディカルインスティテュート セミナー室(5F)
※当日は、「4F・王子フィットネス&ジム」までお越しください。
5Fセミナー室へは4Fを経由して頂きます。
住所
東京都北区王子-26-2 ウェルネスオクデラビルズ
TEL :03-3919-5111
FAX:03-3919-5114
※当日の連絡先 TEL:03-3912-9275
協賛
株式会社セキムラ
お申し込み方法
別紙「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAXまたはE-mailにてお送り下さい。
FAX:03-3919-5114
E‐mail:okudera@carrot.ocn.ne.jp

[お問合せ]
東京形成歯科研究会 事務局 担当:押田浩文
〒114‐0002
東京都北区王子2‐26‐2 ウェルネスオクデラビルズ3F オクデラメディカル内
TEL:03‐3919‐5111
FAX:03‐3919‐5114
E‐mail:okudera@carrot.ocn.ne.jp
講師
東京歯科大学口腔健康科学講座 主任教授  福田 謙一 先生
韓国・Prof.Seok Gyu Victor Kim(Samsung Medical Center Dept of Prosthodontics)
一般社団法人東京形成歯科研究会  渡辺 泰典 先生
一般社団法人東京形成歯科研究会  相澤 八大 先生
タイムスケジュール
  • 10:00 ~講演「渡辺 泰典 先生」
  • 11:00 ~講演「相澤 八大 先生」
  • 12:00 ~講演(ランチョンセミナー)「Prof. Seok Gyu Victor Kim 先生」
  • 13:30 ~講演(ハンズオン)「福田 謙一 先生」 ※協賛:株式会社セキムラ

講演内容

午前の部①

「インプラント表面性状の違いによるオッセオインテグレーションの考察」

一般社団法人東京形成歯科研究会 渡辺 泰典 先生

Albrektssonらがインプラント治療の成功のための6つのパラメータを提唱してから30年以上が経ちます。この、①インプラントの材質、②デザイン、③表面性状、④骨の状態、⑤外科手技、⑥荷重の状態、という6つのパラメータは自分の症例を考える上でもいつも意識しています。
この度は、特に①~③について歯科理工学的観点から若干の解説をします。更に表面性状の違いによる細胞レベルの相違を私は現在大学で検索していますが、抜歯即時埋入にHAインプラントが有利であるという、今まで自分が行ってきた臨床所見と一致する基礎データも追及できましたので、その辺をこの度発表したいと思います。

略歴

渡辺 泰典

1998年
新潟大学歯学部卒業
1998年~2002年
横浜市浅間町 鶴見歯科医院勤務
2002年
新潟県長岡市 あけぼの歯科開業
2011年4月
日本口腔インプラント学会 認証医取得
2011年4月
新潟大学医歯学総合大学院 社会人大学院入学
2015年3月
学位取得 博士(歯学)
2015年4月
日本口腔インプラント学会 専門医取得
午前の部②

「ガイデッドサージェリーをEasyに取り組むために、光機能化技術の利用について」

一般社団法人東京形成歯科研究会 相澤 八大 先生

インプラント治療は歯が抜けて無くなった部分に、チタン製の人工歯根を埋め込み、天然のよ うな歯を回復させる方法として、確立された補綴治療の一方法であることは言及の必要はない事である。咬合や審美性を考慮したインプラントの配置を行うことが永続性の高い結果を生むことができる。CT画像を利用したガイデットサージェリーは、インプラントを補綴的に適切な位置に導くために有効であるものの、高額なツールであるために、利点・欠点を把握した上で行う必要がある。今回はガイデットサージェリーとして世界シェア1位であるシンプラントを中心に比較的簡単確実に取り組めるようなポイントを説明したい。
もう一つ、新しい技術には賛否両論が伴うことが多い。光機能化技術もその一つであるかも知れない。加工直後のインプラントと骨との接触率は、90%程度であるのに対し、通常我々が使用しているインプラントでは、インプラントの骨との接触率は、50%程度であるという、インプラントエイジングの発見と共に、紫外線領域内の特殊な光でインプラント表面を処理する技術である、光機能化技術についての当院の取り組みの現状を報告したい。

略歴

相澤 八大

1995年
北海道大学歯学部卒業
1995年
山梨勤医協 甲府共立病院
1998年
東京医科歯科大学歯科麻酔科専攻生
2000年
山梨大学医学部麻酔科研修生
2001年
山梨勤医協 歯科センター医局長
2003年
あいざわ歯科クリニック開業
2005年
東京形成歯科研究会入会
[所属学会等]

日本歯科医師会
山梨県歯科医師会 公衆衛生委員会委員長
日本口腔インプラント学会 専門医
日本歯科麻酔学会 認定医
日本口腔外科学会
日本矯正歯科学会
日本学校歯科医会

午後の部①

「現在の補綴における課題の新ソリューション」

韓国・Prof.Seok Gyu Victor Kim(Samsung Medical Center Dept of Prosthodontics)

保持ネジ保持またはセメントの保持方法がインプラント インプラント修復の 2 つの主要な方法があります。ネジ保持型インプラント歯科の早い段階で提案された最初とその臨床成功教授 Brånemark と他の多くの科学者によって証明されています。ネジ保持は、修理のための回収可能性の利点が人工のフィット、受動態を達成するために難しさのためには高度な技術です。セメント保持型種類が比較的簡単な加工技術です。セメント保持インプラント補綴製造のコストは、したがって、比較的低いです。咬合面のネジ穴を持たない、セメント補綴 esthetics および閉塞の点でより多くのメリットを提供し、インプラント サポートを製造する確立された方法となっている。上構造の修理のためまたは他の緊急事態でのセメント保持インプラント補綴の取得は、困難と予測です。弱い暫定セメントによるセメント補綴の偶発的な脱落はこの設計信頼性の低い。インプラント ネジ(SCP)およびセメント保持ネジ保持型、または型のセメント保持の不利な点を克服することができます、優秀な治療法です。SCP は一般に、1 つねじで義歯を保持 および他はセメント添加、すなわち1 つマルチ ユニット義歯フレームワークで複数のセメント で上部構造を固定する。 セメント - 保持部の SCP フレームワーク全体の受動的なフィットを提供し、仮のセメントの使用により、SCP の回収可能性。その一方で、ねじ - 保持部の SCP はセメントの完全なウォッシュ アウト後も偶発的な脱落から framework 全体を保持します。 SCP 比較的目立たない後方咬合面積、審美性の利点がある 1 つだけネジ アクセス穴にします。少ないネジ アクセス穴は咬合の安定性も向上します。

略歴

Dr. Seok Gyu (Victor) Kim’s affiliations

1984.3~1990.2
D.D.S. at Seoul National University, College of Dentistry, Seoul, Korea
1994.5~1996.5
D.D.S. at University of Southern California, Dental School, Los Angeles, U.S.A.
1996.9~2000.5
Prosthodontic training at University of Southern California, Dental School, Advanced prosthodontic program, Los Angeles, U.S.A.
2000.10~2001.8
Director, Dept. of Prosthodontics, Chung-A Dental Hospital, Seoul, Korea
2001.9~ 2011.4
Director, Dept. of Prosthodontics, Seoul St. Mary’s Hospital The Catholic University of Korea, Seoul, Korea
Director , Dept. of Prosthodontics, Graduate School of Clinical Dental Science, The Catholic University of Korea, Seoul, Korea
Committee member for specialist system of the Korean Academy of Prosthodontics
2011.5~
Associate Professor, Department of Prosthodontics, Samsung Medical Center(Hannamdong Dental Clinic)
Committee member of International affairs of the Korean Academy of Oral and Maxillofacial Implantology
午後の部②

「口腔インプラント埋入手術のリスクマネージメント・・・鎮静法の実際・・・」

東京歯科大学口腔健康科学講座 主任教授   福田 謙一 先生

口腔インプラント治療は、咬合を再構築し、食生活などのQOL向上に劇的に寄与する。しかしながら、必要な医療水準に到達していないと医療事故を招き、医療紛争へと発展する。社会のニーズは、より安全な医療を求めている。今や口腔インプラント治療を遂行していく上で、医療安全管理の確保は、不可欠である。
口腔インプラントの埋入手術は、骨外科手術であること、比較的長時間におよぶこと、局所麻酔薬の使用量が比較的多いこと、注水下の処置であること、患者に“手術”というイメージから不安を与えやすいことなどから、他の歯科処置と比較して、身体的・精神的ストレスは大きいことが推測される。また、患者は比較的高齢者が多く、内科疾患を合併した患者も多い。口腔インプラント埋入手術を行う上では、疼痛管理も含めて、患者の全身管理を徹底しなければならない。
本講習では、緊急時の対応や周術期の全身管理・疼痛管理など、口腔インプラント埋入手術における患者のリスクマネージメントについて、精神鎮静法(静脈内、笑気)のデモも含めて学習する。

講習の概要

・患者の予備力を読む
・患者の合併疾患への対応
・モニター監視の基本
・緊急時の対応
・ペインコントロール
・精神鎮静法の実際(デモ)


略歴

福田 謙一

平成 2年 3月
東京歯科大学卒業
平成 2年 5月
東京歯科大学歯科麻酔学講座助手 (平成 5年 12月まで)
平成 6年 1月
東京大学医学部麻酔学教室医員 (平成 7年 3月まで)
平成 7年 4月
東京歯科大学歯科麻酔学講座助手 (平成 16年 4月まで)
平成 9年11月
学命により米国UCLA Harbor Medical Center 麻酔科留学(平成10年11月まで)
平成11年4月
東京歯科大学水道橋病院歯科麻酔科主任 (平成16年 5月まで)
平成16年5月
東京歯科大学歯科麻酔学講座講師 (平成17年 3月まで)
平成16年6月
東京歯科大学水道橋病院歯科麻酔科科長 (平成26年 3月まで)
平成17年4月
東京歯科大学口腔健康臨床学講座講師 (平成18年 11月まで)
平成18年12月
東京歯科大学口腔健康臨床科学講座助教授(平成19年 3月まで)
平成19年4月
東京歯科大学口腔健康臨床科学講座准教授(平成 25年 7月まで)
平成25年8月
東京歯科大学歯科麻酔学講座准教授(平成 27年 3月まで)
平成27年4月
東京歯科大学口腔健康科学講座主任教授
現在に至る

開催終了 認定講習会及び研修会一覧

2023年度

第12回 2024年2月11日開催

第11回 2024年1月28日開催

第10回 2023年12月17日開催

第9回 2023年12月16日開催

第8回 2023年11月26日開催

第7回 2023年10月29日開催

第6回 2023年9月10日開催

第5回 2023年8月20日開催

第4回 2023年7月30日開催

第3回 2023年6月25日開催

第2回 2023年5月28日開催

第1回 2023年4月23日開催

2022年度

第13回 2023年3月26日開催

第12回 2023年2月26日開催

第11回 2023年1月29日開催

第10回 2022年12月18日開催

第9回 2022年12月17日開催

第8回 2022年11月20日開催

第7回 2022年10月23日開催

第6回 2022年9月18日開催

第5回 2022年8月21日開催

第4回 2022年7月24日開催

第3回 2022年6月26日開催

第2回 2022年5月29日開催

第1回 2022年4月25日開催

2021年度

第13回 2022年3月27日開催

第12回 2022年2月20日開催

第11回 2022年1月30日開催

第10回 2021年12月19日開催

第9回 2021年11月28日開催

第8回 2021年11月27日開催

第7回 2021年10月31日開催

第6回 2021年9月26日開催

第5回 2021年8月29日開催

第4回 2021年7月25日開催

第3回 2021年6月27日開催

第2回 2021年5月23日開催

第1回 2021年4月25日開催

2020年度

第12回 2021年3月28日開催

第11回 2021年2月21日開催

第10回 2021年1月24日開催

第9回 2020年12月19・20日開催

第8回 2020年11月29日開催

第7回 2020年10月25日開催

第6回 2020年9月27日開催

第5回 2020年8月23日開催

第4回 2020年7月26日開催

第3回 2020年6月21日開催

第2回 2020年5月24日開催

第1回 2020年4月26日開催

2019年度

第12回 2020年3月26日開催

第11回 2020年2月23日開催

第10回 2020年1月26日開催

第9回 2019年12月14・15日開催

第8回 2019年11月17日開催

第7回 2019年10月20日開催

第6回 2019年9月29日開催

第5回 2019年8月25日開催

第4回 2019年7月28日開催

第3回 2019年6月23日開催

第2回 2019年5月26日開催

第1回 2019年4月21日開催

平成30年度

第11回 平成31年2月24日開催

第10回 平成31年1月27日開催

第9回 平成30年12月15・16日開催

第8回 平成30年11月18日開催

第7回 平成30年10月28日開催

第6回 平成30年9月30日開催

第5回 平成30年8月26日開催

第4回 平成30年7月29日開催

第3回 平成30年6月24日開催

第2回 平成30年5月27日開催

第1回 平成30年4月15日開催

平成29年度

第11回 平成30年2月25日開催

第10回 平成30年1月28日開催

第9回 平成29年12月16・17日開催

第8回 平成29年11月26日開催

第7回 平成29年10月29日開催

第6回 平成29年10月1日開催

第5回 平成29年8月27日開催

第4回 平成29年7月30日開催

第3回 平成29年6月25日開催

第2回 平成29年5月28日開催

第1回 平成29年4月23日開催

平成28年度

第12回 平成29年3月12日開催

第11回 平成29年2月26日開催

第10回 平成29年1月29日開催

第9回 平成28年12月17・18日開催

第8回 平成28年11月27日開催

第7回 平成28年10月29・30日開催

第6回 平成28年9月25日開催

第5回 平成28年8月28日開催

第4回 平成28年7月24日開催

第3回 平成28年6月26日開催

第2回 平成28年5月29日開催

第1回 平成28年4月24日開催

平成27年度

第12回 平成28年3月27日開催

第11回 平成28年2月28日開催

第10回 平成28年1月24日開催

第9回 平成27年12月12・13日開催

第8回 平成27年11月1日開催

第7回 平成27年10月25日開催

第6回 平成27年9月27日開催

第5回 平成27年8月30日開催

第4回 平成27年7月26日開催

第3回 平成27年6月28日開催

第2回 平成27年5月24日開催

第1回 平成27年4月26日開催

平成26年度

第11回 平成27年2月22日開催
第10回 平成27年1月25日開催
第9回 平成26年12月12日・13日開催
第8回 平成26年11月16日開催
第7回 平成26年10月19日開催
理事長/施設長 挨拶 奥寺元

会員・受講生の方へ

facebook

〒114-0002 東京都北区王子2‐26‐2 ウェルネスオクデラビルズ3F オクデラメディカル内

03‐3919‐5111

GO HOME

03‐3919‐5114

Site Map

お問い合わせ