「インプラント治療に成功するために必要な鍵」 | |
![]() |
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 インプラント口腔再生医学分野 教授/歯学部附属病院 インプラント外来 春日井昇平 |
「マイクロスコープと CBCT を用いた患者ファーストの保存治療」 | |
![]() |
神奈川歯科大学附属横浜クリニック非常勤・神奈川歯科大学臨床教授/鎌倉デンタルクリニック 三橋 晃 |
※開催概要は予告無く変更となる場合がございます。予めご了承願います。
○午前の部
「マイクロスコープと CBCT を用いた患者ファーストの保存治療」
神奈川歯科大学附属横浜クリニック非常勤・神奈川歯科大学臨床教授/鎌倉デンタルクリニック 三橋 晃
「マイクロスコープ」や「CBCT」の応用で、従来抜かれていた歯や歯髄が残せるようになった。マイクロは肉眼で見えない部分が見えて、CBCTは直視下では見えない「マイクロのもっと向こう」がわかる。それらを日常臨床で駆使できれば「治療の最強ツール」に生まれ変わるのである。難症例でもマイクロ下での診査診断と治療、CBCTによる術前術中の診査でそのハードルを下げると体感している。今回は実際の臨床例も含め供覧していきたい。
平成 3 年;神奈川歯科大学歯学部卒業
平成 3 年;神奈川歯科大学保存修復学教室助手
平成 13 年;神奈川歯科大学附属病院かみ合わせ外来~咬み合わせリエゾン診療科併任
平成 16 年;歯学博士
平成 20 年;神奈川歯科大学口腔医歯学系口腔治療学講座歯内療法学分野講師
平成 25 年;神奈川歯科大学大学院歯学研究科歯髄生物学講座講師(名称改名)
平成 26 年;神奈川県鎌倉市で「鎌倉デンタルクリニック」開業
平成 26 年;神奈川歯科大学口腔医歯学系口腔治療学講座歯内療法学分野特任講師
平成 28 年;神奈川歯科大学附属横浜クリニック非常勤・神奈川歯科大学臨床教授
関東歯内療法学会副会長・常任理事
日本顕微鏡歯科学会理事
日本歯科保存学会評議委員
神奈川歯科大学同窓会学術委員長
神奈川歯科大学同窓会神奈川県支部学術理事
一般社団法人鎌倉市歯科医師会学術担当理事
日本顕微鏡歯科学会認定医・指導医
日本歯科保存学会専門医
日本口腔顔面痛学会指導医
咬み合わせ(顎咬合学会)認定医
○午後の部
「インプラント治療に成功するために必要な鍵」
東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 インプラント口腔再生医学分野 教授/
歯学部附属病院 インプラント外来 春日井昇平
歯が欠損した場合の治療法として、インプラントを用いる補綴治療(インプラント治療)は極めて有効であり、現在広くおこなわれています。その一方で、インプラント治療を受けたことによって問題を抱えている患者さんも増えており、大きな問題となっています。大学の附属病院のインプラント外来に勤務しているため、インプラント治療の問題症例を診る機会が多くあります。自他の問題症例から、成功するインプラント治療には以下の点が重要であると、私は考えています。
1.検査、診断、治療計画が適切であること
2.歯周病がコントロールされていて、口腔内清掃が適切におこなわれていること
3.インプラント埋入手術が適切であること
4.非可動性角化粘膜が存在すること
5.インプラントおよび補綴物への力が適切にコントロールされていること
6.清掃が容易な補綴物であること
7.メインテナンスが適切におこなわれていること
これらが適切におこなわれることによって、長期良好な予後が可能ですし、反対に、治療後に何らかの問題が起きる場合には、上記の点のどれかが適切におこなわれていなません。講演では自他の問題症例を提示して、先生方とディスカッションをおこない、歯科医師として必要な倫理・心構えについても述べさせていただきます。
所属学会:日本口腔インプラント学会、顎顔面インプラント学会、日本再生歯科医学会
日本再生医療学会、Bio-Integration 学会、ICOI、ITI、AO、EAO、iACD