本講習会は、“対面”参加形式、“オンライン”(Zoom)形式のハイブリッド型で開催することとなりました。
※“オンライン(Zoom)”参加形式のみの講義もございます。詳細は下記・開催概要をご確認下さい。
※参加お申し込みが全て“オンライン”の場合は、“オンライン(Zoom)”参加形式のみでの開催に変更させていただきます。
尚、コロナ感染予防対策として、対面式での参加者数を制限し、定数を超えた場合は受講生の参加を優先します。検温実施、消毒等の感染対策を行いますが、自己責任のもとご参加いただくこととします。
新型コロナウィルス感染予防のため、本講習会は ZOOM(インターネット・WEB 会議システム)( https://zoom.us/jp-jp/meetings.html )にてオンライン同時配信いたします。ZOOM での開催は、JSOI へ申請し承認を頂いております。
ご参加なされる先生は、カメラ付きの PC またはタブレット端末(例、iPad)をご用意願います。双方向で会話ができ、PPT等の発表スライドも十分に閲覧可能です。
Zoomへの接続方法が不明な先生は、資料「Zoomアプリのダウンロード~ミーティングを始めるまでの手順」を別途配信させていただきます。当会事務局までEmail送信願います。
〇従来通り、お申し入れがあれば、本講習会開催の数日前に「Zoom“接続テスト”」を実施します。
〇その他、ご不明な点につきましては、どうぞお気軽に当会事務局までご連絡下さい。
「インプラント手術なんて怖くない!」(インプラントにおける麻酔学[全身疾患、全身管理・歯科麻酔(メイン)、救命救急処置])
※講演形式:“ オンライン ” ※「Zoom」配信 〇撮影・録画 禁止 |
|
![]() |
日本歯科大学生命歯学部歯科麻酔学講座 教授 砂田 勝久 ※“オンライン”参加「Zoom」 |
「ALL ON 4 を含め上顎無歯顎インプラント即時荷重における様々なアプローチの提案」
※講演形式:“対面”+“ オンライン ” ※「Zoom」配信 〇撮影・録画 禁止 |
|
![]() |
一般社団法人東京形成歯科研究会/ファミリー歯科 つくば予防インプラントセンター 李 徳操 ※“対面”参加 |
「即時埋入の基礎とその臨床応用について」
※講演形式:“対面”+“ オンライン ” ※「Zoom」配信 〇撮影・録画 禁止 |
|
![]() |
(一社)東京形成歯科研究会副会長/東京形成歯科研究会学術委員会委員長/あけぼの歯科 渡辺 泰典 ※“対面”参加 |
※開催概要は予告無く変更となる場合がございます。予めご了承願います。
※対面形式 + オンライン(Zoom)形式 の「ハイブリッド型」開催となります。
○対面参加形式の場合
オクデラメディカルインスティテュート セミナー室
※当日は、「4F・王子フィットネス&ジム」までお越しください。5Fセミナー室へは4Fを経由して頂きます。
住所:〒114-0002東京都北区王子2-26-2 ウェルネスオクデラビルズ
TEL:03-3919-5111 / FAX:03-3919-5114 ※当日の連絡先(事務局) TEL:090-4913-8677
○オンライン(Zoom)形式参加の場合
Zoom(インターネット・WEB 会議システム)( https://zoom.us/jp-jp/meetings.html )での開催となります。
講習会当日、下記の内容よりご参加下さい。
“ 講義 ”
「インプラント手術なんて怖くない!」
日本歯科大学生命歯学部歯科麻酔学講座 教授 砂田勝久
院長
「いよいよ当院でもインプラントを始めることにした。○×先生のところもやっているしなっ」
スタッフ
「先生、手術なんてしたことあるんですか、8番の抜歯だっておおさわぎするのに」
院長
「大丈夫、大丈夫のはずなんだけど、大丈夫かなあ‥」
「手術を如何に安全に行うか」ということは心配事のひとつですね。「気持ち悪いって言い出したらどうしよう、血圧は大丈夫かな、息してるかしら?」では手術どころじゃありません。そこで痛くなくよく効く麻酔法、モニターの読み方、緊急時の対応などについてわかりやすくお話致します。
砂田勝久 (すなだ かつひさ)
昭和59年6月 日本歯科大学 歯学部 歯科麻酔学教室 助手
平成19年4月 日本歯科大学生命歯学部 歯科麻酔学講座 教授
日本歯科麻酔学会 認定医・歯科麻酔専門医
日本口腔インプラント学会 基礎系指導医
日本口腔科学会 認定医
日本有病者歯科医学会 認定医・専門医・指導医
日本歯科薬物療法学会 認定医
薬品医療機器総合機構専門委員
日本学術振興会審査委員
日本医療安全調査機構専門委員
内地留学: 昭和60年10月~昭和61年3月 日本大学医学部附属板橋病院麻酔学教室
海外留学: 平成8年5月~平成9年4月 カナダ ブリティッシュコロンビア州州立大学
昭和62年9月 日本歯科麻酔学会松田学術奨励賞
平成22年6月 アジア歯科麻酔会議Soo-Nam Kim’s Award受賞
“ 講義 ”
「ALL ON 4 を含め上顎無歯顎インプラント即時荷重における様々なアプローチの提案」
一般社団法人東京形成歯科研究会/ファミリー歯科 つくば予防インプラントセンター 李 徳操
高齢者社会を迎えた現在、健康な状態で歳を重ねることは大事なことである。食生活が大きな1因となっているのは言うまでもないことである。また、高齢者にとってインプラント手術直後の治癒期間のQOL の維持向上は非常に重大な事は周知の通りである。歯がない状態が長く続くことはその間満足な食事が取れなく、健康にも影響すると思われます。なるべくは短期間で機能回復を行うことが重要な課題となっていく。骨造成、歯周組織の改善など治療期間が長引くことは高齢者にとって苦痛となりうると思われる。なるべくは低侵襲で尚且早期に機能回復する治療方法が望まれる。それにはインプラントを用いて抜歯即時埋入即時荷重を行うことは有意義である 今回はALL ON 4を含めた上顎フルマウスの治療における様々なオペの手技や即時荷重のプロビナルレストレーション、最終補綴物の補綴設計の手順など効率的に行う必要がある。私が行なっている方法についてインプラントポジション中心に私見を交えて供覧していきたいと思います。
李 徳操(り とくそう)
1954年 神戸生まれ
1980年 朝日大学歯学部 卒業
1987年 ファミリー歯科医院 開業
2006年 医療法人社団 飛翔会設立。ファミリー歯科移転開業
日本口腔インプラント学会 専門医(平成23年3月現在)
ICOI(国際口腔インプラント学会) 指導医・認定医
ALD(アメリカレーザー歯学会 会員、日本臨床歯周病学会 会員、
東京歯科形成研究会 会員、日本自家歯牙移植研究会 会員、日本歯科医師会 会員
“ 講義 ”
「即時埋入の基礎とその臨床応用について」
(一社)東京形成歯科研究会副会長/東京形成歯科研究会学術委員会委員長/あけぼの歯科
渡辺 泰典
この度近年盛んにおこなわれるようになってきているデンタルインプラントの抜歯即時埋入について、その基本的なバックグラウンドと臨床応用についてお話していきたいと思います。2020年の日本口腔インプラント学会の治療指針にもオッセオインテグレーションの説明には「隔離性骨形成(distance osteogenesis)と接触性骨形成(contact osteogenesis)」の記載があります。抜歯窩と即時埋入時のインプラントのギャップが問題になりますが、新潟大学で行ったマウスを使った実験では、その2つの骨形成が観察されました。それらの所見をお話ししていきたいと思います。
渡辺 泰典(わたなべ たいすけ)
1998年 新潟大学歯学部大学卒業
1998年 医療法人審美会 鶴見歯科医院勤務
2002年 あけぼの歯科開業
現在に至る
2011年 新潟大学大学院医歯学研究科 硬組織形態学分野 入学
2015年 新潟大学大学院医歯学研究科 硬組織形態学分野 修了
2015年 新潟大学大学院医歯学研究科 硬組織形態学分野 研究員
現在に至る
2015年 新潟大学大学院医歯学研究科 硬組織形態学分野修了,博士(歯学)
2015年 日本口腔インプラント学会専門医取得
2019年 日本口腔インプラント学会指導医取得
日本口腔インプラント学会指導医・専門医・代議員
一般社団法人東京形成歯科研究会 副会長
Active member, Academy of Osseointegration (AO)