本講習会は、“対面”参加形式、“オンライン”(Zoom)参加形式のハイブリッド型で開催することとなりました。
※“オンライン(Zoom)”参加形式のみの講義もございます。詳細は下記・開催概要をご確認下さい。
※参加お申し込みが全て“オンライン”の場合は、“オンライン(Zoom)”参加形式のみでの開催に変更させていただきます。
尚、コロナ感染予防対策として、対面式での参加者数を制限し、定数を超えた場合は受講生の参加を優先します。検温実施、消毒等の感染対策を行いますが、自己責任のもとご参加いただくこととします。
新型コロナウィルス感染予防のため、本講習会は ZOOM(インターネット・WEB 会議システム)( https://zoom.us/jp-jp/meetings.html )にてオンライン同時配信いたします。ZOOM での開催は、JSOI へ申請し承認を頂いております。
ご参加なされる先生は、カメラ付きの PC またはタブレット端末(例、iPad)をご用意願います。双方向で会話ができ、PPT等の発表スライドも十分に閲覧可能です。
Zoomへの接続方法が不明な先生は、資料「Zoomアプリのダウンロード~ミーティングを始めるまでの手順」を別途配信させていただきます。当会事務局までEmail送信願います。
〇従来通り、お申し入れがあれば、本講習会開催の数日前に「Zoom“接続テスト”」を実施します。
〇その他、ご不明な点につきましては、どうぞお気軽に当会事務局までご連絡下さい。
「インプラントの病理学」
※講演形式:“ オンライン ” ※「Zoom」配信 〇撮影・録画 禁止 |
|
![]() |
東京歯科大学・名誉教授、東京医学技術専門学校・校長 井上 孝 ※参加形式:“オンライン(Zoom)” |
「高齢社会におけるインプラント治療」
※講演形式:“対面”+“ オンライン ” ※「Zoom」配信 〇撮影・録画 禁止 |
|
![]() |
日本大学歯学部歯科インプラント科 教授 萩原 芳幸 ※参加形式:“対面” |
「再生医療が拓く口腔外科」
※講演形式:“ オンライン ” ※「Zoom」配信 〇撮影・録画 禁止 |
|
![]() |
東京大学大学院医学系研究科 外科学専攻 感覚・運動機能医学講座 口腔顎顔面外科学 教授 星 和人 ※参加形式:“オンライン(Zoom)” |
※開催概要は予告無く変更となる場合がございます。予めご了承願います。
※対面形式 + オンライン(Zoom)形式 の「ハイブリッド型」開催となります。
○対面参加形式の場合
オクデラメディカルインスティテュート セミナー室
※当日は、「4F・王子フィットネス&ジム」までお越しください。5Fセミナー室へは4Fを経由して頂きます。
住所:〒114-0002東京都北区王子2-26-2 ウェルネスオクデラビルズ
TEL:03-3919-5111 / FAX:03-3919-5114 ※当日の連絡先(事務局) TEL:090-4913-8677
○オンライン(Zoom)形式参加の場合
Zoom(インターネット・WEB 会議システム)( https://zoom.us/jp-jp/meetings.html )での開催となります。
講習会当日、下記の内容よりご参加下さい。
「インプラントの病理学」
東京歯科大学・名誉教授、東京医学技術専門学校・校長
井上 孝
私が大学を卒業し、インプラントの研究を始めて2022年現在40年が経ちました。その間、インプラント臨床家とも積極的に共同研究を行って、失敗例などを解析してまいりました。その結果、「インプラントの病理学」という概念を確立できたと思っています。病理学的にインプラントをどのように考えたら良いのか、その病態は病理総論的にどうなのか、そして全身健康への影響はどうなのかなどをまとめました。今回、講演の機会を与えて頂き、少しでも先生方の日常臨床のお役に立てれば幸甚に思います。
井上 孝(イノウエ タカシ)
1978年3月 東京歯科大学卒業
1983年9月 カナダ・トロント大学歯学部・客員助教授(1985年8月まで)
1991年7月 東京歯科大学・助教授(病理学講座)
1994年1月 アラバマ大学歯学部・客員研究員(1994年4月まで)
1994年4月 九州大学歯学部・非常勤講師
1998年6月 東京歯科大学千葉病院・臨床検査部長
2001年5月 東京歯科大学・教授(臨床検査病理学)
2009年4月 東京歯科大学口腔科学研究センター・所長
2009年1月 鄭州大学口腔医学院・名誉院長、同研究所・名誉所長
2010年6月 東京歯科大学大学院・研究科長
2013年6月 東京歯科大学千葉病院・病院長
2013年6月 東京歯科大学歯科衛生士専門学校・校長
2019年4月 東京歯科大学・特任教授、名誉教授
東京医学技術専門学校・校長
非常勤講義・客員教授
九州大学歯学部・新潟大学歯学部・非常勤講師、岡山大学医学部、日本大学歯学部、大阪大学歯学部・非常勤講師
東京理科大学、広島大学・客員教授
歯科医籍(第74591号)、死体解剖資格認定医(第4332号)、外国人臨床修練指導医認定(第349号)、日本病理学会認定・口腔病理専門医・指導医(第29号)、日本インプラント学会認定・基礎系指導医(5号)、日本口腔検査学会認定・認定医(1号)
「高齢社会におけるインプラント治療」
日本大学歯学部歯科インプラント科 教授
萩原 芳幸
高齢社会におけるインプラント治療は,現在歯科界で起きている診療概念変化の延長線上に位置し,特に壮年後期から高齢期の患者に対する補綴(インプラント)治療では,オーラル・フレイルおよびフレイルの予防を意識した治療が求められます。我々の専門分野である補綴治療を通して患者の健康寿命延伸と生活の質を支える医療を実施することこそが,歯科の地位を向上させると共に国民の負託に答えることになると考えます。
萩原 芳幸(はぎわら よしゆき)
1985年 日本大学歯学部卒業
1989年 日本大学大学院歯学研究科修了;歯学博士
1993年 アメリカ合衆国 オハイオ州立大学歯学部インプラント部門 客員研究員
2002年 日本大学助教授 (2007年3月まで)・
日本大学歯学部付属歯科病院歯科インプラント科 科長 (現在に至る)
2022年 日本大学教授(現在に至る)
「再生医療が拓く口腔外科」
東京大学大学院医学系研究科 外科学専攻 感覚・運動機能医学講座 口腔顎顔面外科学 教授
星 和人
近年、口腔・顎・顔面外科分野においては、3次元形態を有する再生骨組織を用いた治療法の導入が積極的に進められている。本講演では、われわれが開発した唇裂鼻変形に用いる再生軟骨(インプラント型再生軟骨)などを、実際に臨床導入されている骨再生医療の実例として供覧し、研究開発過程や、臨床導入の実際、産業化への道筋を紹介する。さらに、様々な足場素材と3次元プリンター技術を用いるティッシュエンジニアリング型再生医療組織の展開や、現在研究を開始しているインプラント周囲炎に対する再生医療的アプローチ、などといった今後の再生医療の展望について述べる。
星 和人(ほし かずと)