認定講習会および研修会の案内

メニュー
日本口腔インプラント学会認定講習会他 各種研修会 対面+オンライン「Zoom」開催中!!
03‐3919‐5111お問い合わせ
JSOI認定講習会受講生募集中JSOI認定講習会受講生募集中東京形成歯科研究会再生医療等委員会お問い合わせ

認定講習会および研修会の案内

認定講習会および研修会の案内

2023年度 第5回 ※2023年8月20日(日)開催 一般社団法人東京形成歯科研究会 主催 公益社団法人日本口腔インプラント学会 認定「講習会」対面+オンライン(Zoom)※実習への参加形式は“対面”のみです。※会場“変更” 。下記、場所/会場をご確認下さい。のご案内

2023年8月20日(日) 開催 TPDS(当会)主催JSOI認定講習会 アンケート
受講生の先生は、各講義終了時までに、下記より“アンケート”にご回答ください。

2023年度 第5回 TPDS主催JSOI認定講習会(8月20日(日)開催)講師:相澤 八大先生
https://jp.surveymonkey.com/r/S2278V2



本講習会は、“対面”参加形式、“オンライン”(Zoom)参加形式のハイブリッド(併用)型で開催します。
実習への参加形式は“対面”のみです。講義への参加形式は“オンライン”でも可能ですが、受講生の先生方はご注意下さい。

本講習会は ZOOM(インターネット・WEB 会議システム)( https://zoom.us/jp-jp/meetings.htmlにてオンライン同時配信いたします。
Zoomでご参加なされる先生は、カメラ付きの PC またはタブレット端末(例、iPad)をご用意願います。双方向で会話ができ、PPT等の発表スライドも十分に閲覧可能です。
Zoomへの接続方法が不明な先生は、資料「Zoomアプリのダウンロード~ミーティングを始めるまでの手順」を別途配信させていただきます。当会事務局までEmail送信願います。
〇従来通り、お申し入れがあれば、本講習会開催の数日前に「Zoom“接続テスト”」を実施します。
〇その他、ご不明な点につきましては、どうぞお気軽に当会事務局までご連絡下さい。


※敬称略

講演/Hands‐On(実習)

「ガイデッドサージェリーや口腔内スキャナーを軸とした包括的インプラント臨床、PCシミュレーション、インプラント埋入(実習)」

※講演形式:“ 対面 ”+“ オンライン ”「Zoom」配信

〇実習の参加形式:“対面”のみ

〇撮影・録画 禁止

相澤 八大 (一社)東京形成歯科研究会理事/(公社)日本口腔インプラント学会専門医/医療法人再生会 あいざわ歯科クリニック 理事長
相澤 八大
※参加形式:“ 対面 ”

実習参加者ご自身にてご用意いただく器材がございます。下記「ご用意いただく器材について」を必ずご確認、ご手配下さい。


開催概要

※開催概要は予告無く変更となる場合がございます。予めご了承願います。

日時
2023年 8月 20日(日)
タイムスケジュール ※予告なく変更となる場合がございます。予めご了承願います。
9:30 ~
挨拶 「月岡 庸之(東京形成歯科研究会会長)(JSOI指導医)」※“対面”参加
講義/Hands‐On(実習) テーマ: ガイデッドサージェリーや口腔内スキャナーを軸とした包括的インプラント臨床、PCシミュレーション、インプラント埋入(実習)
講演形式:“ 対面 ”+“ オンライン ” ※「Zoom」配信
実習の参加形式:“対面”のみ

○講師:相澤 八大※“対面”参加
○座長:礒邉 和重※“対面”参加
12:30 ~
症例検討会 ※ランチョン形式
開催形式:“ 対面 ”+“ オンライン ” ※「Zoom」配信
○講師:症例提供者:村元 聡史 ※“対面”または“オンライン”参加
○座長:礒邉 和重 ※“対面”参加
13:00 ~
休憩 ※ヒヤリング(対受講生)
13:30 ~
講義/Hands‐On(実習) テーマ: ガイデッドサージェリーや口腔内スキャナーを軸とした包括的インプラント臨床、PCシミュレーション、インプラント埋入(実習)
講演形式:“ 対面 ”+“ オンライン ” ※「Zoom」配信
●実習の参加形式:“対面”のみ

○講師:相澤 八大 ※“対面”参加
○座長:○〇〇〇 調整中 ※“対面”または“オンライン”参加
17:30
挨拶 「月岡 庸之(東京形成歯科研究会・会長)(JSOI指導医)」 ※※“対面”参加終了(予定)
場 所/会 場 及び Zoom(インターネット・WEB会議システム)接続について

※対面形式 + オンライン(Zoom)形式 の「ハイブリッド型」開催となります。


○対面参加形式の場合
北とぴあ 7階 701会議室
住所:〒114-8503 東京都北区王子1丁目11−1  TEL : 03-5390-1100

アクセス
https://www.hokutopia.jp/access/



○オンライン(Zoom)形式参加の場合
Zoom(インターネット・WEB 会議システム)( https://zoom.us/jp-jp/meetings.html )での開催となります。
講習会当日、下記の内容よりご参加下さい。

「Zoom」
トピック: TPDS(当会)主催JSOI認定講習会(2023年度第5回)_2023年8月20日(日)9:30~
時間: 2023年8月20日 09:30 AM 大阪、札幌、東京

Zoomミーティングに参加する※TPDS事務局までお問合せ下さい。
ミーティング ID: ※TPDS事務局までお問合せ下さい。
パスワード: ※TPDS事務局までお問合せ下さい。
※部外者からの進入を排除するため、対外秘でお願い致します。
1) Zoomアプリ ダウンロードをお済みでない方
添付「Zoomアプリのダウンロード~ミーティングを始めるまでの手順」の内容に沿って進めていただき、上記の「ID」「パスワード」を使用し、ミーティングに参加して下さい。
2) Zoomアプリ ダウンロードがお済みの方
添付「Zoomアプリのダウンロード~ミーティングを始めるまでの手順」内の“サインイン”からスタートし、上記の「ID」「パスワード」を使用し、ミーティングに参加して下さい。
※講習会当日、ミーティングに参加後、接続できないようであれば、当会事務局(Tel 090-4913-8677)までお電話をお願い致します。参加者の先生からのミーティングの参加を、こちら(事務局)で許可することで、ミーティングへの参加の接続が完了となります。
Zoomアプリのダウンロード ~ ミーティングを始めるまで の手順

ご用意いただく器材について
本実習では実習参加者ご自身にてご用意いただく器具・機材(器材)はございません。
しかしながら、埋入実習時、削片が飛ぶ恐れがありますので、気になる方は白衣やスクラブをご持参下さい。さらに削片が気になる方は、拡大鏡やゴーグルをご持参して下さい。

会場で用意する器材について① ※スポンサー様手配
1) PC  Dentsply Sirona社Simplant18、ASTRA TECH IMPLANT EV
2) 埋入用インプラント 一式

会場で用意する器材について② ※事務局手配
1) 手袋
2) ディスポガウン
3) マスク
協賛
デンツプライシロナ株式会社
受講料
○(一社)東京形成歯科研究会主催 JSOI 認定「 講習会 」受講生:無料
※2023年度(一社)東京形成歯科研究会主催 JSOI 認定講習会 受講料に含まれる。
○(一社)東京形成歯科研究会会員:無料
※2023年度(一社)東京形成歯科研究会「年会費」に含まれます。
○ 再生医療等提供機関 管理者:要相談(下記「お問合せ先」まで)
○ 一般参加者(受講希望者):35,000※対面参加形式の場合:昼食代(お弁当)含む
振込先
銀行名:みずほ銀行
支店名:王子支店(店番号 557)
口座種類:普通預金
口座番号:1517592
口座名義:シヤ)トウキヨウケイセイシカケンキユウカイ 一般社団法人東京形成歯科研究会 代表理事 奥寺元
※「振込手数料」は参加者様にてご負担をお願い致します。※お振込の際に発行される「振込明細」を領収書と致します。
振込期日
2023年 816日(水)
参加申込方法
下記「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAXまたはE-mailにてお送り下さい。
※必要事項が認識できれば、「参加申込書」を利用しなくても結構です。
FAX:03-3919-5114
E‐mail:okudera@carrot.ocn.ne.jp

参加申込締切日
2023年 810日(木)12:00 正午
[お問合せ]
東京形成歯科研究会 事務局 担当:押田浩文
〒114‐0002
東京都北区王子2‐26‐2 ウェルネスオクデラビルズ3F オクデラメディカル内
TEL:03‐3919‐5111
FAX:03‐3919‐5114
E‐mail:okudera@carrot.ocn.ne.jp

講演/Hands‐On(実習)

“ 講義/Hands‐On(実習) ”
「イガイデッドサージェリーや口腔内スキャナーを軸とした包括的インプラント臨床、PCシミュレーション、インプラント埋入(実習)」
(一社)東京形成歯科研究会理事/(公社)日本口腔インプラント学会専門医/医療法人再生会 あいざわ歯科クリニック 理事長
相澤 八大

平均寿命の延伸により、治療後長期間維持できるインプラント補綴が必要とされてきている。
理想的な咬合や審美性を考慮した適切なインプラントの配置を行うことが永続性の高い結果を生むことができることが分かっているが、インプラント埋入手術のためのスターティングドリリングの時点で既にかなりの割合で予後を左右する事項が決定されてしまい、その何分間か後のドリリング終了時には、持続性が見込めるかほとんどの要素が決定してしまう。
つまり、短時間に行われる作業の一つ一つがとても重要となるのである。
現在、CT画像をPC上に3次元で展開し、綿密な手術計画を立案した後、ガイド作製ソフトウェアにて手術用のサージカルガイドを作製し、それに基づいて手術を精密に行うことが可能となっている。さらに近年はIOS(Intra Oral Scanner)の精度の向上に伴い、インプラント治療への応用も拡大しており、条件に合致すれば、サージカルガイドの作製や印象採得においても、圧倒的な精密さと速さで治療を進めることが可能になっている。
CT画像を最大限有効的に利用したガイデットサージェリーは、インプラントを補綴的に適切な位置に導く有効であるものの、高額なツールであると同時に、PC操作の習熟や計画立案時間の大幅な延長、患者コストの増大など、超えなければならないハードルがあるもの事実である。
今回は、ガイデットサージェリーとして現在世界シェア1位であり、国内に流通するインプラント各社の全てのフィクスチャーに対応できるSimplant18を用いて確実に取り組めるようなポイントを実際に手術ビデオで解説しながら説明しながら、DentsplySirona社のご好意により、会員毎にPC上にて、実際にガイデットサージェリーのガイド作製のシミュレーションや、模型上にてインプラント埋入を実習して行きたい。
さらには、GBRやサイナスリフトを併用するなど、より踏み込んだ領域の解説も行っていくつもりである。
そして、片田舎で歯科医院を運営している当院のインプラント治療、管理の現状を報告していきたい。

当日は、午前にはPCを利用した、Dentsply Sirona社Simplant18を利用した実習、午後には同社のASTRA TECH IMPLANT EVを使用した埋入実習を行う予定です。
またこれら実習は、他社のガイドシュミレーションソフト利用時や他社のインプラント手術においても十分に役立つ内容になっています。


【略歴】

相澤 八大 (アイザワ ハチダイ)

1995年 北海道大学歯学部卒業
1995年 山梨勤医協 甲府共立病院
1998年 東京医科歯科大学歯科麻酔科専攻生
2000年 山梨大学医学部麻酔科研修生
2001年 山梨勤医協 共立歯科センター医局長
2003年 あいざわ歯科クリニック開業(現:医療法人再生会 あいざわ歯科クリニック)
2005年 東京形成歯科研究会入会


所属学会等

日本歯科医師会・山梨県歯科医師会
日本口腔インプラント学会 専門医
東京形成歯科研究会 理事
日本歯科麻酔学会 認定医
日本口腔外科学会
日本矯正歯科学会
日本学校歯科医会


開催終了 認定講習会及び研修会一覧

2023年度

第7回 2023年10月29日開催

第6回 2023年9月10日開催

第5回 2023年8月20日開催

第4回 2023年7月30日開催

第3回 2023年6月25日開催

第2回 2023年5月28日開催

第1回 2023年4月23日開催

2022年度

第13回 2023年3月26日開催

第12回 2023年2月26日開催

第11回 2023年1月29日開催

第10回 2022年12月18日開催

第9回 2022年12月17日開催

第8回 2022年11月20日開催

第7回 2022年10月23日開催

第6回 2022年9月18日開催

第5回 2022年8月21日開催

第4回 2022年7月24日開催

第3回 2022年6月26日開催

第2回 2022年5月29日開催

第1回 2022年4月25日開催

2021年度

第13回 2022年3月27日開催

第12回 2022年2月20日開催

第11回 2022年1月30日開催

第10回 2021年12月19日開催

第9回 2021年11月28日開催

第8回 2021年11月27日開催

第7回 2021年10月31日開催

第6回 2021年9月26日開催

第5回 2021年8月29日開催

第4回 2021年7月25日開催

第3回 2021年6月27日開催

第2回 2021年5月23日開催

第1回 2021年4月25日開催

2020年度

第12回 2021年3月28日開催

第11回 2021年2月21日開催

第10回 2021年1月24日開催

第9回 2020年12月19・20日開催

第8回 2020年11月29日開催

第7回 2020年10月25日開催

第6回 2020年9月27日開催

第5回 2020年8月23日開催

第4回 2020年7月26日開催

第3回 2020年6月21日開催

第2回 2020年5月24日開催

第1回 2020年4月26日開催

2019年度

第12回 2020年3月26日開催

第11回 2020年2月23日開催

第10回 2020年1月26日開催

第9回 2019年12月14・15日開催

第8回 2019年11月17日開催

第7回 2019年10月20日開催

第6回 2019年9月29日開催

第5回 2019年8月25日開催

第4回 2019年7月28日開催

第3回 2019年6月23日開催

第2回 2019年5月26日開催

第1回 2019年4月21日開催

平成30年度

第11回 平成31年2月24日開催

第10回 平成31年1月27日開催

第9回 平成30年12月15・16日開催

第8回 平成30年11月18日開催

第7回 平成30年10月28日開催

第6回 平成30年9月30日開催

第5回 平成30年8月26日開催

第4回 平成30年7月29日開催

第3回 平成30年6月24日開催

第2回 平成30年5月27日開催

第1回 平成30年4月15日開催

平成29年度

第11回 平成30年2月25日開催

第10回 平成30年1月28日開催

第9回 平成29年12月16・17日開催

第8回 平成29年11月26日開催

第7回 平成29年10月29日開催

第6回 平成29年10月1日開催

第5回 平成29年8月27日開催

第4回 平成29年7月30日開催

第3回 平成29年6月25日開催

第2回 平成29年5月28日開催

第1回 平成29年4月23日開催

平成28年度

第12回 平成29年3月12日開催

第11回 平成29年2月26日開催

第10回 平成29年1月29日開催

第9回 平成28年12月17・18日開催

第8回 平成28年11月27日開催

第7回 平成28年10月29・30日開催

第6回 平成28年9月25日開催

第5回 平成28年8月28日開催

第4回 平成28年7月24日開催

第3回 平成28年6月26日開催

第2回 平成28年5月29日開催

第1回 平成28年4月24日開催

平成27年度

第12回 平成28年3月27日開催

第11回 平成28年2月28日開催

第10回 平成28年1月24日開催

第9回 平成27年12月12・13日開催

第8回 平成27年11月1日開催

第7回 平成27年10月25日開催

第6回 平成27年9月27日開催

第5回 平成27年8月30日開催

第4回 平成27年7月26日開催

第3回 平成27年6月28日開催

第2回 平成27年5月24日開催

第1回 平成27年4月26日開催

平成26年度

第11回 平成27年2月22日開催
第10回 平成27年1月25日開催
第9回 平成26年12月12日・13日開催
第8回 平成26年11月16日開催
第7回 平成26年10月19日開催
理事長/施設長 挨拶 奥寺元

会員・受講生の方へ

facebook

〒114-0002 東京都北区王子2‐26‐2 ウェルネスオクデラビルズ3F オクデラメディカル内

03‐3919‐5111

GO HOME

03‐3919‐5114

Site Map

お問い合わせ