【認定講習会および研修会】第3回 2024年6月30日(日)開催

      2024/06/28

2024年度 第3回 一般社団法人東京形成歯科研究会 主催
公益社団法人日本口腔インプラント学会 認定講習会(開催概要)

会期

2024年6月30日(日)

参加形式

対面またはZOOM

会場

オクデラメディカルインスティテュート セミナー室

 

開催概要

名称

2024年度 第3回 一般社団法人東京形成歯科研究会 主催
公益社団法人日本口腔インプラント学会 認定講習会

会期

2024年6月30日(日曜日)9時30分~17時35分 ※予定

受講対象者

(一社)東京形成歯科研究会主催(公社)日本口腔インプラント学会認定講習会受講生 /
(一社)東京形成歯科研究会会員 / 再生医療等提供機関 管理者 / 一般参加者

参加形式

対面またはオンライン(ZOOM)

会場

オクデラメディカルインスティテュート セミナー室
東京都北区王子2-26-2 ウェルネスオクデラビルズ
※当日は、「4F・王子フィットネス&ジム」までお越しください。
https://maps.app.goo.gl/2VdbFj4nDPpjNV467

主催機関及び責任者

主催機関:一般社団法人東京形成歯科研究会
責任者:奥寺元(一般社団法人東京形成歯科研究会 施設長)

協賛

調整中

事務局

一般社団法人東京形成歯科研究会 事務局
〒114-0002 東京都北区王子2-26-2 ウェルネスオクデラビルズ3F
オクデラメディカル内
TEL:03-3919-5111 / FAX:03-3919-5114
E-mail:info@tpdimplant.com

 

プログラム

タイムスケジュール

9:30~

挨拶 「月岡 庸之(東京形成歯科研究会・会長)」
講義:「インプラント治療に必要な歯科理工学」
●講師:片岡有
●座長:上松隆司
講演形式:対面およびオンライン ※Zoom配信

12:30~

症例検討会 ※ランチョン形式
●症例提供者:関亮太朗
●座長:上松隆司
開催形式:対面およびオンライン ※Zoom配信

13:00~

休憩

13:30~

講義:「有病者や注意すべき薬剤の投与患者に対するインプラント治療
〜易感染性疾患や骨吸収抑制薬投与患者への対策も含めて〜」
●講師:今村栄作
●座長:上松隆司
講演形式:対面およびオンライン ※Zoom配信

15:35~

講義:「医療倫理・コンプライアンス」
●講師:小畑真
●座長:渡辺泰典
講演形式:対面およびオンライン ※Zoom配信

17:35

挨拶 「月岡 庸之(東京形成歯科研究会・会長)」/終了※予定

※時間や内容が予告無く変更となる場合がございます。予めご了承願います。

 

当日参加方法

対面形式でご参加の方

会場:オクデラメディカルインスティテュート セミナー室
住所:〒114-0002東京都北区王子2-26-2 ウェルネスオクデラビルズ
TEL:03-3919-5111 / FAX:03-3919-5114

Google マップ

https://maps.app.goo.gl/2VdbFj4nDPpjNV467

※ 当日は、「4F・王子フィットネス&ジム」までお越しください。
(5Fセミナー室へは4Fを経由して頂きます)
※ 当日の連絡先(事務局) TEL:090-4913-8677

 

オンライン(Zoom)形式でご参加の方

Zoom(https://zoom.us/jp-jp/meetings.html)にて講習会当日、下記よりご参加下さい。

トピック: TPDS(当会)主催JSOI認定講習会(2024年度第3回)_2024年6月30日(日)9:30~
時刻: 2024年6月30日 09:30 AM 大阪、札幌、東京
参加 Zoom ミーティング:事務局JSOIへお問合せ下さい。
ミーティング ID: 事務局JSOIへお問合せ下さい。
パスコード:事務局JSOIへお問合せ下さい。

※部外者からの進入を排除するため、対外秘でお願い致します。

※ ZOOMの接続方法がご不明な方は、当会事務局までメールにてご連絡ください。資料をお案内させていただきます。
※ 講習会当日、接続できないようであれば、当会事務局(℡:090-4913-8677)までお電話をお願い致します。

 

 

受講料

振込期日:2024年6月27日(木)

(一社)東京形成歯科研究会主催JSOI認定講習会 受講生:無料
※ 2024年度(一社)東京形成歯科研究会主催JSOI認定講習会 受講料に含まれる。

(一社)東京形成歯科研究会会員:無料
※ 2024年度(一社)東京形成歯科研究会 年会費に含まれる。

再生医療等提供機関 管理者:要相談(下記「お問合せ先」まで)

一般参加者(受講希望者):25,000円

〇 対面参加形式の場合:昼食代(お弁当)含む

振込先

銀行名:みずほ銀行
支店名:王子支店(店番号 557)
口座種類:普通預金
口座番号:1517592
口座名義:シヤ)トウキヨウケイセイシカケンキユウカイ
一般社団法人東京形成歯科研究会 代表理事 奥寺元

※「振込手数料」は参加者様にてご負担をお願い致します。
※お振込の際に発行される「振込明細」を領収証と致します。

振込期日

2024年6月27日(木)

お問い合わせ先

一般社団法人東京形成歯科研究会 事務局
〒114-0002 東京都北区王子2-26-2 ウェルネスオクデラビルズ3F オクデラメディカル内
TEL:03-3919-5111 / FAX:03-3919-5114 / E-mail:info@tpdimplant.com

 

申込方法

申込締切日:2024年6月24日(月)正午12:00

2024年度 第3回 一般社団法人東京形成歯科研究会主催
公益社団法人日本口腔インプラント学会認定講習会のお申し込み方法等は、下記の通りです

 

ウェブフォーム申込

下記フォームに必要事項を入力のうえご送信ください。

    参加区分 必須

    参加希望講習 必須

    参加形式 必須

    実習(Hands-On)への参加 必須


    ※「TPDS主催JSOI認定 講習会受講生」は実習への参加は必須です。
    ※参加しない(聴講のみ希望)は、TPDS会員で、受講(参加)申込者が対象となります。

    昼食(弁当)のご用意

    お名前 必須

    貴院名 必須

    メールアドレス 必須

    電話番号


    ※ 東京形成歯科研究会 会員、TPDS主催JSOI認定講習会受講生、再生医療等提供機関 管理者の方は記入しなくて結構です。

    FAX番号


    ※ 東京形成歯科研究会 会員、TPDS主催JSOI認定講習会受講生、再生医療等提供機関 管理者の方は記入しなくて結構です。

    郵便番号


    ※ 東京形成歯科研究会 会員、TPDS主催JSOI認定講習会受講生、再生医療等提供機関 管理者の方は記入しなくて結構です。

    住所


    ※ 東京形成歯科研究会 会員、TPDS主催JSOI認定講習会受講生、再生医療等提供機関 管理者の方は記入しなくて結構です。

    フリースペース

    ※連絡・質問事項等をご記載下さい。

    複数名の参加をご希望の方

     

     

    FAX申込

    別紙「参加申込書」に必要事項をご記入の上、下記までご送信ください。
    FAX:03-3919-5114 
    ※必要事項が認識できれば、「参加申込書」を利用しなくて結構です。Email本文にその旨を記載して下さい。

     

    お問合せ先

    一般社団法人東京形成歯科研究会 事務局
    〒114-0002 東京都北区王子2-26-2 ウェルネスオクデラビルズ3F
    オクデラメディカル内
    TEL:03-3919-5111 / FAX:03-3919-5114
    E-mail:info@tpdimplant.com

     

    アンケート

    受講生の先生は、各講義終了時までに必ず下記より“アンケート”にご回答ください。

    2024年6月30日(日) 開催 TPDS(当会)主催JSOI認定講習会 アンケート

    2024年度 第3回 TPDS主催JSOI認定講習会(6月30日(日)開催)
    _講師:片岡有先生

    https://jp.surveymonkey.com/r/7M75QYB

    2024年度 第3回 TPDS主催JSOI認定講習会(6月30日(日)開催)
    _講師:今村栄作先生

    https://jp.surveymonkey.com/r/7MYRZZL

    2024年度 第3回 TPDS主催JSOI認定講習会(6月30日(日)開催)
    _講師:小畑真先生

    https://jp.surveymonkey.com/r/7MJD5BG

     

    その他 注意要項

    1. 当講習会は全て、撮影・録画は禁止です。
    2. オンラインでご参加される先生は、カメラ付きのPCまたはタブレット端末(例、iPad)をご用意願います。
      ※ スマホですと、スライド等が十分に閲覧出来ない可能性があります。
    3. ご不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。
      【対面参加の方】
      一般社団法人東京形成歯科研究会 事務局
      TEL:03-3919-5111 / E-mail:info@tpdimplant.com 
      ※当日の連絡先:TEL:090-4913-8677(事務局)
      【オンライン参加の方】
      一般社団法人東京形成歯科研究会 事務局
      TEL:03-3919-5111 / E-mail:info@tpdimplant.com 
      ※当日、接続できない時の連絡先:TEL:090-4913-8677(事務局)

     

    講師ご紹介

    講義

    「インプラント治療に必要な歯科理工学」


    講師

    昭和大学歯学部歯学教育学講座 准教授(歯科理工学講座、兼担) 片岡有先生


    ご挨拶

    口腔インプラントは、高い成功率を有しており、安全で安心な治療法になっている。
    それらは、現在までの研究の成果によるものであり、特にインプラント体の生体適合性から上部構造作製に至るまでに歯科理工学の知識が必要である。
    また、デジタル技術の進歩に伴い新素材も利用可能になってきており正確な理解が必要である。
    今回の講義では、インプラント治療に必要な歯科理工学の知識を研究データと併せて概説する。

    片岡 有 (カタオカ ユウ)

    【略歴】

    平成16年3月

    昭和大学歯学部卒業

    平成20年3月

    昭和大学大学院歯学研究科修了、博士(歯学)

    平成20年12月

    昭和大学歯学部口腔生化学教室 助教

    平成21年11月

    昭和大学歯学部口腔病理学教室 助教

    平成23年4月

    昭和大学歯学部歯科理工学教室 助教

    平成24年4月

    昭和大学歯学部歯学部歯科保存学講座歯科理工学部門 助教(講座再編の為)

    平成29年8月

    昭和大学歯学部歯科保存学講座歯科理工学部門 講師

    令和4年4月

    昭和大学歯学部歯学教育学講座 講師(歯科理工学講座、兼担)

    令和6年6月

    昭和大学歯学部歯学教育学講座 准教授(歯科理工学講座、兼担)

    【所属学会等】

    日本口腔インプラント学会 基礎系指導医
    日本口腔インプラント学会 関東甲信越支部財務委員会委員
    国際歯科学士会日本部会 フェロー、会員支援委員会委員長
    日本デジタル歯科学会 学術委員会委員
    日本歯科CAD/CAM学会関東甲信越支部 学術担当役員
    日本歯科医学会連合 企画広報委員会幹事
    日本歯科医学教育学会

     

    今村栄作先生

    講義

    「有病者や注意すべき薬剤の投与患者に対するインプラント治療
    〜易感染性疾患や骨吸収抑制薬投与患者への対策も含めて〜」


    講師

    横浜総合病院歯科口腔外科部長 院長補佐 今村栄作先生


    ご挨拶

    人生100歳時代と言われている社会になりましたが、当院にも75歳以上で手術希望の紹介患者さんが大勢来院されます。
    しかしこの世代の多くの患者さんは様々な疾病を罹患していることや、薬物療法を受けていることも多く、局所麻酔を併用した手術や通常の歯科処置でも十分な注意を払う必要があります。
    糖尿病や自己免疫疾患などの易感染性疾患の患者さんは特に術後感染に対して注意が必要ですし、心不全や高血圧症などは、術中や術直後の管理が大切です。
    また日本でも2005年くらいからビスフォスフォネート製剤やランクル製剤、分子標的薬の普及に伴う薬剤関連性顎骨壊死(MRONJ)患者を日常臨床で散見するようになりました。
    骨吸収抑制薬ですが、現在歯科手術前には休薬を行わない方針となっておりますが、術後の創部裂開や骨炎などの併発に十分な注意が必要です。
    今回私は、当院で経験したことを中心に、有病者や骨吸収抑制薬患者におけるインプラント治療についてお話したいと思います。
    先生達に少しでもお役に立てれば幸いです。

    今村 栄作 (イマムラ エイサク)

    【略歴】

    1991年3月

    東北大学歯学部歯学科 卒業

    4月

    鶴見大学歯学部 口腔外科学第1講座入局(診療科助手)

    10月

    長野県厚生連佐久総合病院 歯科口腔外科(研修医)

    1993年4月

    横浜労災病院 歯科口腔外科勤務(研修医、専修医)

    1995年4月

    東芝林間病院 歯科口腔外科勤務(医員)

    1996年4月

    鶴見大学歯学部 口腔外科学第1講座(助手)

    1996年10月

    横浜労災病院 歯科口腔外科勤務(医員、医長)

    2001年6月

    横浜総合病院 歯科口腔外科(部長)

    2005年8月

    桐蔭横浜大学医用工学部(客員教授、2012年3月まで)

    2015年4月

    横浜総合病院 院長補佐(兼任)

    歯学博士(昭和大学口腔解剖学講座)

    【所属学会等】

    (公社)日本口腔外科学会 認定口腔外科専門医 代議員
    (公社)日本口腔インプラント学会 認定専門医
    ITI Fellow
    ITI日本支部公認インプラントスペシャリスト
    アジア口腔顎顔面外科学会(Asian OMS)
    日本頭蓋顎顔面外科学会,日本顎変形症学会,日本口腔ケア学会
    日本口腔診断学会,日本顎顔面インプラント学会 他 所属

    【著書】

    • インプラント併発症 医学情報社 2011年
    • 一般臨床医のための歯科小手術のスキルアップ 日本歯科評論増刊2014年
    • 今村栄作:歯性感染症と顎骨壊死, 特にARONJ症例に対する治療と現状. 宮脇剛司 編著;PEPARS頭蓋顎顔面外科の感染症対策. 全日本病院出版会, 東京 2018, 24-35頁
    • 今村栄作;特集/この親知らず、ホントに抜かなきゃいけないの?nico/2023年3月号クインテッセンス出版
    • 歯科手術アシスタントマスターBOOK クインテッセンス出版2022年
    • 判例からみた医療安全(歯科医療に求められる戦略的なリーガルリスクマネージメント)わかば出版 2014年 
    •  
    • 歯科診療室での医療安全実践ガイド 起こりやすいエラーの予防と対応策 医歯薬出版 2010年
    • 歯医者さんに教えて! どんなお薬飲んでいますか?長坂浩 監修 中島丘 編集
    • 今村栄作・岩﨑妙子・久保山裕子・星島宏・守安克也・山口秀紀 著 クインテッセンス出版 2018年

    など

     

    小畑真先生

    講義

    「医療倫理・コンプライアンス」


    講師

    弁護士法人小畑法律事務所代表弁護士(東京弁護士会所属)・歯科医師(歯学博士) 小畑真先生


    ご挨拶

    インプラント治療は、正しい知識と適切な技術・経験を必要とすることはもちろんのこと、厳しい医療倫理が求められますが、社会的にも倫理観やコンプライアンスの重要性が叫ばれる昨今、医療倫理やコンプライアンスに関連した患者トラブルや医療者間トラブルが増加してきております。
    このような背景を踏まえ、本講演では、インプラント治療に必要な医療倫理やコンプライアンスに関する基本的な確認事項やポイントを解説してまいります。

    小畑 真 (オバタ マコト)

    【略歴】

    1998年

    北海道大学歯学部 卒業
    医療法人仁友会日之出歯科真駒内診療所 勤務

    2007年

    海道大学大学院歯学研究科博士課程 修了(歯学博士)

    2010年

    北海道大学法科大学院 修了(法務博士)

    2012年

    弁護士登録

    2014年

    小畑法律事務所 開設(現 弁護士法人小畑法律事務所)

    【所属学会等】

    弁護士法人小畑法律事務所 代表弁護士(東京弁護士会所属)
    北海道大学客員教授

     


    PAGE TOP

    facebook
    認定再生医療等委員会