認定講習会および研修会の案内

メニュー
日本口腔インプラント学会認定講習会他 各種研修会 対面+オンライン「Zoom」開催中!!
03‐3919‐5111お問い合わせ
JSOI認定講習会受講生募集中JSOI認定講習会受講生募集中東京形成歯科研究会再生医療等委員会お問い合わせ

認定講習会および研修会の案内

認定講習会および研修会の案内

平成30年度 第3回 一般社団法人東京形成歯科研究会 主催 公益社団法人日本口腔インプラント学会 認定「講習会」開催のご案内

講演

「Morphology of the Crown Contour エマ―ジェンスプロファイルとトライゴンとは」
「Reconsideration of enddontically treated tooth restoration 長期予後につながる支台築造法についての考察」
モントリオール大学歯学部 歯科医療分野 准教授/歯科補綴専門医 大学内での臨床医(モントリオール大学)
PATRIC EMILOT DMD, MSD
「支台築造(直接法)並びに歯周組織に対するクラウン豊隆形態を考慮した臨床ケース」
一般社団法人東京形成歯科研究会/江崎デンタルクリニック 江崎 友大
「ガイデッドサージェリーを臨床に取り入れて、光機能化技術の利用について」
一般社団法人東京形成歯科研究会 理事/あいざわ歯科クリニック 相澤 八大
「骨移植の基礎と臨床」
一般社団法人東京形成歯科研究会 理事/早稲田駅前デンタルクリニック 川端 秀男

開催概要

日時
平成 30年 6月 24日(日)
タイムスケジュール
  • 9:00 ~講義 「奥寺 元」
  • 10:00 ~ 講義 「相澤 八大」
  • 12:00 ~ 休憩/昼食(弁当)
  • 12:30 ~ 講義 「川端 秀男」
  • 14:00 ~ 講義 「PATRIC EMILOT DMD , MSD」
  • 16:00 ~ 講義 「江﨑 友大」
場 所/会 場
オクデラメディカルインスティテュート セミナー室(5F)
※当日は、「4F・王子フィットネス&ジム」までお越しください。5F セミナー室へは 4F を経由して頂きます。
住所:〒114-0002 東京都北区王子 2-26-2 ウェルネスオクデラビルズ
TEL:03-3919-5111 / FAX:03-3919-5114 ※当日の連絡先 TEL:03-3912-9275
受講料
○(一社)東京形成歯科研究会主催 JSOI 認定「 講習会 」受講生:無料
※2018 年度(一社)東京形成歯科研究会主催 JSOI 認定講習会 受講料に含まれる。
○(一社)東京形成歯科研究会会員:無料
※2018 年度(一社)東京形成歯科研究会年会費に含まれる。
○ 一般参加者(受講希望者):25,000
振込先
銀行名:みずほ銀行
支店名:王子支店(店番号 557)
口座種類:普通預金
口座番号:1517592
口座名義:シヤ)トウキヨウケイセイシカケンキユウカイ 一般社団法人東京形成歯科研究会 代表理事 奥寺元
※「振込手数料」は参加者様にてご負担をお願い致します。※お振込の際に発行される「振込明細」を領収書と致します。
振込期日
2018年 6月 20日(水)
お申し込み方法
別紙「参加申込書」に必要事項をご記入の上、FAXまたはE-mailにてお送り下さい。
FAX:03-3919-5114
E‐mail:okudera@carrot.ocn.ne.jp

[お問合せ]
東京形成歯科研究会 事務局 担当:押田浩文
〒114‐0002
東京都北区王子2‐26‐2 ウェルネスオクデラビルズ3F オクデラメディカル内
TEL:03‐3919‐5111
FAX:03‐3919‐5114
E‐mail:okudera@carrot.ocn.ne.jp
参加申込締切日
2018 年 6月 19日(火)12:00(正午)

講演内容

○午前の部

「ガイデッドサージェリーを臨床に取り入れて、光機能化技術の利用について」
一般社団法人東京形成歯科研究会 理事/あいざわ歯科クリニック 相澤 八大


歯列矯正の専門医でも未だ議論があることに一つに、ブラケットポジションがある。同様に我々インプラントロジストにおいても、理想的なインプラント埋入ポジションは、咬合や審美性を考慮したインプラントの配置を行うことが永続性の高い結果を生むことができることが分かっている。CT 画像を利用したガイデットサージェリーは、インプラントを補綴的に適切な位置に導く有効であるものの、高額なツールであると同時に、PC 操作の習熟や計画立案時間の大幅な延長、患者コストの増大など、様々なハードルがあるもの事実である。ガイデットサージェリーとして世界シェア 1 位であるシンプラントを中心に比較的簡単確実に取り組めるようなポイントを説明したい。
もう一つ、オッセオインテグレーションの獲得と永続的な維持を向上させる方法が今日いろいろと開発されている。賛否両論があるが、光機能化技術もその一つであるかも知れない。加工直後のインプラントと骨との接触率は、90%程度であるのに対し、通常我々が使用しているインプラントでは、インプラントの骨との接触率は、50%程度であるという、インプラントエイジングの発見と共に、紫外線領域内の特殊な光でインプラント表面を処理する技術である、光機能化技術についての当院の取り組みの現状を報告したい。


【略歴・所属】

相澤 八大(アイザワ ハチダイ)

1995 年 北海道大学歯学部卒業
1995 年 山梨勤医協 甲府共立病院
1998 年 東京医科歯科大学歯科麻酔科専攻生
2000 年 山梨大学医学部麻酔科研修生2001 年 山梨勤医協 共立歯科センター医局長
2003 年 あいざわ歯科クリニック開業(現:医療法人再生会 あいざわ歯科クリニック)
2005 年 東京形成歯科研究会入会


所属学会等

日本歯科医師会
山梨県歯科医師会 公衆衛生・産業歯科委員会 委員長
日本口腔インプラント学会 専門医
日本歯科麻酔学会 認定医
日本口腔外科学会
日本矯正歯科学会
日本学校歯科医

○午後の部

「骨移植の基礎と臨床」
一般社団法人東京形成歯科研究会 理事/早稲田駅前デンタルクリニック 川端 秀男


インプラント治療において、フィクスチャー埋入要件としては、全身的な適応、局所的な適応が求められ、プロトコールに基づいて治療計画の立案を行わなければ長期的ないわゆる予知性の獲得は不可能である。局所的な、要件としては当然骨の幅(頬舌、近遠心)、高さが必要となる。
今回はこれからインプラント学会認証医、専門医をめざす先生方をメインとして骨の幅(頬舌的、近遠心的)高さがふそくしいる症例に対しての骨移植についてを実施時期をふまえてお話しさせていただければと思います。


略歴/所属

川端 秀男(カワバタ ヒデオ)


【略歴・所属】
平成元年3月
日本大学歯学部卒業
同年
第82回歯科医師国家試験合格
4月
日本大学歯科病院臨床研修医
8月
大学院受験準備のため辞職
2年4月
日本大学大学院 歯科臨床系口腔外科入学
6年3月
同卒業 歯学博士
4月
日本大学歯学部口腔外科助手
8年2月
同退職
3月
早稲田駅前デンタルクリニック開院
10年4月
日本大学口腔外科、インプラント科兼任講師外来担当
19年4月
医療法人へ移行
25年3月
日本口腔インプラント学会専門医取得
29年4月
東京形成歯科研究会試験対策委員
30年6月
日本口腔インプラント学会代議員

「Morphology of the Crown Contour エマ―ジェンスプロファイルとトライゴンとは」
「Reconsideration of enddontically treated tooth restoration 長期予後につながる支台築造法についての考察」
モントリオール大学歯学部 歯科医療分野 准教授/歯科補綴専門医 大学内での臨床医(モントリオール大学)PATRIC EMILOT DMD, MSD


CROWN CONTOURS

LEARNING OBJECTIVES

Upon completion of this lecture the dentist should be able to:
1.Approach crown contours in an objective manner to facilitate a standardized evaluation of artificial crowns.
2.Understand the esthetic implications of crown contours.
3.Understand a philosophy of tooth preparation for fixed prosthodontics related to the concept of contours.


SUMMARY

The impact of artificial crown contours on the surrounding periodontium is well documented in the dental literature. However, the concept of contours has traditionally been based on a subjective evaluation without standard reference points. Many dentists find it difficult to examine objectively the coronal contours of a restoration; consequently, necessary corrections are often neglected. This presentation will present an objective approach to crown contours that facilitates a standardized evaluation of artificial crowns. The principle of tooth preparation for fixed prosthodontics related to the concept of contours will also be discussed well as the esthetic implications of crown contours.


クラウンの豊隆について

この講演により歯科医は次のことが理解できるはずです:
1.クラウンの輪郭に客観的にアプローチし、人工のクラウンの標準化された評価を容易にする。
2.クラウンの輪郭の審美的知識を理解する。
3.輪郭の概念に関連した歯冠補綴学のために歯の形成原理を理解する。


講演概要

人工の全部被覆冠の豊隆輪郭の歯周組織への影響は、歯科文献に十分に記載されている。しかし、輪郭の概念は、伝統的に、標準的な基準点がない主観的な評価に基づいています。多くの歯科医は修復物の被覆冠の豊隆輪郭を客観的に調べることを困難にしている。したがって、必要な修正はしばしば無視される。このプレゼンテーションでは、クラウン輪郭の客観的なアプローチを提示し、人工クラウンの標準化された評価の理解を容易にする。輪郭の概念に関連した固定性補綴物のための歯冠形成の原則は歯冠豊隆の自然の法則と審美的概念とを含め合わせて議論されるべきであろう。


THE RESTORATION OF THE ENDODONTICALLY TREATED TOOTH

LEARNING OBJECTIVES

Upon completion of this lecture the dentist should be able to:
1.Understand the rationale of treatment of endodontically treated teeth and recognize the potential reasons of failure.
2.Understand the philosophy of the post space preparation and the importance of the crown design.
3.Apply a predictable technique for cast post and core fabrication.
4.Recognize the common clinical errors responsible for most misfits of the cast post and understand the advantages of using a standardized instrumentation.


SUMMARY

The restoration of the endodontically treated tooth has been discussed extensively in the dental literature, and with the advances in endodontic therapy, the number of retained pulpless teeth has increased over the last several decades. Currently, endodontic therapy is often considered the primary indication for the restoration of a tooth with an artificial crown. Clinical experience has shown that endodontically treated teeth restored with conventional operative techniques such as a silver amalgam or composite resin are more prone to fractures that may extend subgingivally and render the tooth nonrestorable. Therefore, a reinforcing restoration, such as a complete crown that encases the remaining tooth structure, is commonly required.


支台築造法についての考察

学習目標

1.歯内療法を受けた歯の治療の根拠を理解し、失敗の可能性のある原因を認識する。
2.支台築造の為の形成法の知識とその後に被覆するクラウンデザインの重要性を理解する。
3.歯の長期保存の為の鋳造築造のポストコア製作法を議論する。
4.キャストポストのミスフィットの原因となる共通の臨床エラーを認識し、標準化された器械、器具を使用する利点を論議する。


概要

歯内療法を受けた歯の修復は、歯科文献で広く議論されており、歯内療法の進歩に伴い長く保存可能になった無髄歯の数は過去数十年間に増加している。現在歯内療法は、しばしば、人工歯冠を有する歯の修復のための主要な指標と考えられている。臨床経験によれば、銀アマルガムまたはコンポジットレジンなどの従来の手術技術で回復した歯内治療された歯は、歯周的に伸びて歯を修復不能にする可能性があり、破折しやすい傾向がある。したがって、残りの歯の構造を囲む完全なクラウンなどの補強修復物が一般的に必要とされる。今回その知識や技法をスライドで説明する。


略歴/所属

名前:PATRIC EMILOT DMD, MSD


ABBREVIATED CURRICULUM VITAE

PRESENT STATUS
• Associate professor, Faculty of Dental Medecine, University of Montreal.
• Prosthodontist, Private practice, University of Montreal.

FORMATION
1985 Doctor Degree in Dental Medecine, University of Montreal.
1988 Certificate of Advanced Graduate Studies in prosthodontics, Boston University.
1989 Masters Degree in Prosthodontics, Boston University.

RESPONSIBILITIES
1) Academic appointments:
Full-time professor in fixed prothodontics:
i) Undergraduate since 1986.
(1) Didactic 45 hours/year. (2) Preclinical 110 hours/year. (3) Clinical 180 hours/year.
ii) Postgraduate from 1997 to 2008.
(1) Didactic 60 hours/year. (2) Preclinical 45 hours/year. (3) Clinical 90 hours/year.
2) Administrative appointments:
a) Chairman, department of restorative dentistry from 1999 to 2008.
b) Head, Section of fixed prosthodontics since 2012.

RESEARCH AND PROFESSIONAL IMPLICATIONS
1) Publications:
• Twelve scientific articles for dental journals in Quebec, Canada and United States.
2) Research projects:
• Radicular posts. • Impression materials. • Laboratory techniques. • Implants.


PATRIC EMILOT DMD、MSD
経歴
現在の状態
•モントリオール大学歯学部 歯科医療分野 准教授。
•歯科補綴専門医 大学内での臨床医(モントリオール大学)

履歴
1985 年 モントリオール大学 歯科医学 DMD 取得。
1988 年 CAGS (Certificate of Advanced Graduate Studies)in Prosthodontics 歯科補綴専門医取得
ボストン大学。

責任(任せられている仕事)
1)アカデミックアポイント:フールタイム 歯学性の教育(常勤教授)
i)1986 年以来の学部。
(1)教育 45 時間/年。 (2)前臨床 110 時間/年。 (3)臨床 180 時間/年。
ii)1997 年から 2008 年までの大学院生。
(1)教育 60 時間/年。 (2)前臨床 45 時間/年。 (3)臨床 90 時間/年。
2)行政上の任命:
a)会長、1999 年から 2008 年 修復歯科。b)科長、2012 年以降 冠橋義歯補綴学セクション。専門的な研究内容

1)出版物:
•米国、カナダ、およびケベック州の歯科ジャーナルで 12 の科学論文 掲載
2)研究プロジェクト:
•ラジアルポスト •印象材。 •実験技術 •インプラント


「支台築造(直接法)並びに歯周組織に対するクラウン豊隆形態を考慮した臨床ケース」
一般社団法人東京形成歯科研究/江崎デンタルクリニック 江崎友大


ポストコアー直接法製作において日本の大学ではあまり推奨して教育されない様である。日本の臨床では鋳造タイプの支台築造法はほとんどが口腔内で印象を採って石膏模型をおこしそれによって作られることが一般的であろう。直接法は口腔内でパターンレジンを用いて作るので時間がかかり、操作が簡単とはいえないであろう。そのためか日本の保険制度下では割が合わなく用いられてこなかったのは一つの要因であることは疑えない。しかしこの直接法の知識と製作技術をきちんとマスターすれば失活歯の破折予防にもつながり歯の寿命が何年か伸びることは確かである。
またクラウンの豊隆において多くの様々の論文があり、多くの書物やジャーナルには著者の主観的な立場や考想で論述しているものが多い。今回天然歯による研究によりエマージェンシープロファイルの発見とそれをもとに人工の歯冠修復にはどのように付与すべきかというのをお話ししたいと思います。


略歴/所属

江崎友大(エザキ トモヒロ)

東京都世田谷区開業
医療法人社団 友優会 江崎デンタルクリニック 理事長


1982年:
福岡歯科大学卒業
1992年
米国ボストン大学歯学部大学院卒業
1989 年歯科補綴専門医取得
1991年
マスターオヴサイエンス取得
1992年~
1997年
国際デンタルアカデミー 勤務
全日制研修部長
1997年
医療法人社団 友優会 江崎デンタルクリニック開設
以上

2008年:オーラルフィジシャン認定
2009年:国際口腔インプラント学会 指導医
ドイツ口腔インプラント学会(DGZI)スペシャリスト取得


開催終了 認定講習会及び研修会一覧

2023年度

第12回 2024年2月11日開催

第11回 2024年1月28日開催

第10回 2023年12月17日開催

第9回 2023年12月16日開催

第8回 2023年11月26日開催

第7回 2023年10月29日開催

第6回 2023年9月10日開催

第5回 2023年8月20日開催

第4回 2023年7月30日開催

第3回 2023年6月25日開催

第2回 2023年5月28日開催

第1回 2023年4月23日開催

2022年度

第13回 2023年3月26日開催

第12回 2023年2月26日開催

第11回 2023年1月29日開催

第10回 2022年12月18日開催

第9回 2022年12月17日開催

第8回 2022年11月20日開催

第7回 2022年10月23日開催

第6回 2022年9月18日開催

第5回 2022年8月21日開催

第4回 2022年7月24日開催

第3回 2022年6月26日開催

第2回 2022年5月29日開催

第1回 2022年4月25日開催

2021年度

第13回 2022年3月27日開催

第12回 2022年2月20日開催

第11回 2022年1月30日開催

第10回 2021年12月19日開催

第9回 2021年11月28日開催

第8回 2021年11月27日開催

第7回 2021年10月31日開催

第6回 2021年9月26日開催

第5回 2021年8月29日開催

第4回 2021年7月25日開催

第3回 2021年6月27日開催

第2回 2021年5月23日開催

第1回 2021年4月25日開催

2020年度

第12回 2021年3月28日開催

第11回 2021年2月21日開催

第10回 2021年1月24日開催

第9回 2020年12月19・20日開催

第8回 2020年11月29日開催

第7回 2020年10月25日開催

第6回 2020年9月27日開催

第5回 2020年8月23日開催

第4回 2020年7月26日開催

第3回 2020年6月21日開催

第2回 2020年5月24日開催

第1回 2020年4月26日開催

2019年度

第12回 2020年3月26日開催

第11回 2020年2月23日開催

第10回 2020年1月26日開催

第9回 2019年12月14・15日開催

第8回 2019年11月17日開催

第7回 2019年10月20日開催

第6回 2019年9月29日開催

第5回 2019年8月25日開催

第4回 2019年7月28日開催

第3回 2019年6月23日開催

第2回 2019年5月26日開催

第1回 2019年4月21日開催

平成30年度

第11回 平成31年2月24日開催

第10回 平成31年1月27日開催

第9回 平成30年12月15・16日開催

第8回 平成30年11月18日開催

第7回 平成30年10月28日開催

第6回 平成30年9月30日開催

第5回 平成30年8月26日開催

第4回 平成30年7月29日開催

第3回 平成30年6月24日開催

第2回 平成30年5月27日開催

第1回 平成30年4月15日開催

平成29年度

第11回 平成30年2月25日開催

第10回 平成30年1月28日開催

第9回 平成29年12月16・17日開催

第8回 平成29年11月26日開催

第7回 平成29年10月29日開催

第6回 平成29年10月1日開催

第5回 平成29年8月27日開催

第4回 平成29年7月30日開催

第3回 平成29年6月25日開催

第2回 平成29年5月28日開催

第1回 平成29年4月23日開催

平成28年度

第12回 平成29年3月12日開催

第11回 平成29年2月26日開催

第10回 平成29年1月29日開催

第9回 平成28年12月17・18日開催

第8回 平成28年11月27日開催

第7回 平成28年10月29・30日開催

第6回 平成28年9月25日開催

第5回 平成28年8月28日開催

第4回 平成28年7月24日開催

第3回 平成28年6月26日開催

第2回 平成28年5月29日開催

第1回 平成28年4月24日開催

平成27年度

第12回 平成28年3月27日開催

第11回 平成28年2月28日開催

第10回 平成28年1月24日開催

第9回 平成27年12月12・13日開催

第8回 平成27年11月1日開催

第7回 平成27年10月25日開催

第6回 平成27年9月27日開催

第5回 平成27年8月30日開催

第4回 平成27年7月26日開催

第3回 平成27年6月28日開催

第2回 平成27年5月24日開催

第1回 平成27年4月26日開催

平成26年度

第11回 平成27年2月22日開催
第10回 平成27年1月25日開催
第9回 平成26年12月12日・13日開催
第8回 平成26年11月16日開催
第7回 平成26年10月19日開催
理事長/施設長 挨拶 奥寺元

会員・受講生の方へ

facebook

〒114-0002 東京都北区王子2‐26‐2 ウェルネスオクデラビルズ3F オクデラメディカル内

03‐3919‐5111

GO HOME

03‐3919‐5114

Site Map

お問い合わせ